前回の続きです〜
▼前回はこちら
Q.乳児期と幼児期はどんなことをしていましたか?
わが家は長男は5歳から、
次男は3歳くらいからの
スタートだったので、
0歳とか本当に小さなうちは、
ほとんど何もしていません。
前半の回答でも書いたとおり、
日常のなかでよく使う言葉に
英語をちょっと混ぜたりしてたので、
下の兄弟たちは多少聞いていたかな…
という程度です。
長男も次男も、
わたしがレッスンを始めてから
自宅で日課としてやっていたのは、
「単語カード」と「絵本の音読」です。

レッスンでの「単語カード」は、
こちらを愛用していました。
表に写真と文字、
裏に文字だけ、
というシンプルなフラッシュカードです。
毎週レッスンのたびに
その週の課題7〜8枚ずつ
(のコピーを)新しく渡し、
それを寝る前に声に出して読む。
というのを数年続けていました。
子どもは、カード大好きです!
カードになっていると簡単なゲーム
にもできるし、使い方無限大
◇
「音読」は、レッスンの宿題として
ずーっと続けていたもので、
こちらを使っていました。
細かく分かれていて、
最初は1ページにつき単語ひとつ、
数ページしかなくペラペラなので、
2〜3歳の子でも、
「読めた!」と達成感が味わえます♪
わたしが教室をやっていた頃は、
毎週1冊練習してきて
読めたらステッカー♪
というふうにして、
みんな何十冊とレベルアップ
していきました。
今も全冊本棚に入っているので、
三男や娘とやればいいんですけどね…!
なかなか手が回りません〜
Q.どんな英語の本を読んでいますか?
このご質問はおそらく「次男が」
という意味だと思うので、
子ども達が小さかった頃のお話をしますね。
音読には上で紹介したORTシリーズを
愛用していましたが、
レッスンや英語絵本読み聞かせで
子ども達に人気があったものを
3つ紹介します♪
絵本なんて、
「親が読めんわ!」
という方もご安心を。
最近は親が読めなくても、
「英語絵本読み聞かせ」と
YouTubeで検索すると、
たくさん出てきます!
一緒に観るのもいいですが、
これで親御さんが練習している姿を
子どもに見せるのも、
効果的だと思います
◇
⚫レスリー・パトリセリの赤ちゃん絵本シリーズ
これは3歳くらいまでの
小さなお子さん向け。
シリーズでいくつも
持っていました。
1〜2単語しか出てこないので、
お子さんでもすぐに覚えてしまいます♪
絵も可愛くて、シンプルで、
初めての英語絵本に
とてもオススメです
今は日本語版も発売されてるので、
合わせて読むといいかもれませんね。
(ハロウィンもあった♪)
⚫No,David! ディビット・シャノン
小学生にも人気があったこのシリーズ。
筋金入りのイタズラ者、
主人公ディビットが、
お母さんに
「静かにしなさい!」
「食べ物で遊ばない!」
「おもちゃ片付けなさい!」
…と怒られまくるお話
あるあるな場面ばかりなので、
子ども達も(心当たりを思い出して?)
クスクスしながら聞いています。
誰かが怒られてるのを
安全な場所から覗くという、
ちょっぴり悪趣味な絵本ですが、
大ベストセラー絵本です
↑クリスマスの話、
うちの子たちも大好きです
⚫All Aboard Picture Readerシリーズ
これは絵やお話は
作者がそれぞれ違いますが、
文のなかに絵が入っているという
人気絵本シリーズです。
↓こんな感じ

巻末に切り取って使える
単語カードのページが
ついているので、
それで遊ぶこともできます♪
Q.どんな教育をしたらフー君みたいに英語に興味を持ってくれるんですか?
英語に触れられる環境作り
(絵本やカード、自宅でのレッスンも)
は努力しましたが、
「教育」というほどの事はしていません。
次男に関して言うと、
「食いしん坊なこと」が、
けっこう影響あるのかな〜と
思っているんです。
というのも、夫が
「アメリカのアップルパイは
超美味しくて、しかも上に
アイスクリームがのっている!」とか、
「ハンバーグが食べきれないほど
でっかくて、超美味しい」とか、
フーちゃんの胃袋を刺激するような話を、
小さなころから(意識的に)していました。
長男ヒーの留学が決まったときも、
彼は食べ物のことをめっちゃくちゃ
羨ましがっていました。
そういう「魅力的な話」と「英語」を
結びつけることは、意識して
やっていた気がします。
今、三男ミーの場合は、
「マインクラフト」と「英語」ですかね。
何かしらお子さんの好きなものと
結びつけると、すこしでも興味を
持ってもらえるのかなと思います
Q.子に興味を持ってほしいのでまず自分が勉強しようと思うのですがどう始めようか迷ってます…
何事も、なにか明確な目標があるほど
学びやすいものですよね。
わたしの場合は、
「オールイングリッシュで
子どもの英語レッスンができること」
が最初の目標だったので、
まずは自分が言いたいフレーズを
ぜんぶ英語になおして、暗記。
レッスンをする中で(これが言いたい!)
と思ったことをさらに英語になおして、暗記…。
と地道なことをしていました
質問者さんも、
なんでもいいので、
ご自分の興味に合わせた
「具体的な目標」を作ってみるといいと思います
料理が好きなら、
「英語でレシピを説明できるようになる」とか
歌が好きなら、
「英語の曲を1曲まるまる歌えるようになる」とか
わたしがおすすめなのは、暗記系です。
覚えるだけで、達成感得られますから♪
会話は相手の反応もあるので、
やっぱり初心者には高度です。
おたがい小さな達成感を積み重ねて、
コツコツ学んでいきましょう
◇
ほか、セールに関するご質問なども
ありましたが、そちらは割愛させて頂きます。
似たようなご質問も
まとめてお答えしていますので、
ご了承ください〜
お答えが遅くなってしまい、すみません!
送っていただきありがとうございました

▼ここだけ日記(文章)毎日更新中
▼ブログ記事のLINE更新通知を受けとる


書籍好評発売中です
▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]

▼前回はこちら
Q.乳児期と幼児期はどんなことをしていましたか?
わが家は長男は5歳から、
次男は3歳くらいからの
スタートだったので、
0歳とか本当に小さなうちは、
ほとんど何もしていません。
前半の回答でも書いたとおり、
日常のなかでよく使う言葉に
英語をちょっと混ぜたりしてたので、
下の兄弟たちは多少聞いていたかな…
という程度です。
長男も次男も、
わたしがレッスンを始めてから
自宅で日課としてやっていたのは、
「単語カード」と「絵本の音読」です。

レッスンでの「単語カード」は、
こちらを愛用していました。
表に写真と文字、
裏に文字だけ、
というシンプルなフラッシュカードです。
毎週レッスンのたびに
その週の課題7〜8枚ずつ
(のコピーを)新しく渡し、
それを寝る前に声に出して読む。
というのを数年続けていました。
子どもは、カード大好きです!
カードになっていると簡単なゲーム
にもできるし、使い方無限大

◇
「音読」は、レッスンの宿題として
ずーっと続けていたもので、
こちらを使っていました。
Ruttle, Kate
Oxford University Press
2011-01-06
レベル1から9ぐらいまで
最初は1ページにつき単語ひとつ、
数ページしかなくペラペラなので、
2〜3歳の子でも、
「読めた!」と達成感が味わえます♪
わたしが教室をやっていた頃は、
毎週1冊練習してきて
読めたらステッカー♪
というふうにして、
みんな何十冊とレベルアップ
していきました。
今も全冊本棚に入っているので、
三男や娘とやればいいんですけどね…!
なかなか手が回りません〜

Q.どんな英語の本を読んでいますか?
このご質問はおそらく「次男が」
という意味だと思うので、
子ども達が小さかった頃のお話をしますね。
音読には上で紹介したORTシリーズを
愛用していましたが、
レッスンや英語絵本読み聞かせで
子ども達に人気があったものを
3つ紹介します♪
絵本なんて、
「親が読めんわ!」
という方もご安心を。
最近は親が読めなくても、
「英語絵本読み聞かせ」と
YouTubeで検索すると、
たくさん出てきます!
一緒に観るのもいいですが、
これで親御さんが練習している姿を
子どもに見せるのも、
効果的だと思います

◇
⚫レスリー・パトリセリの赤ちゃん絵本シリーズ
これは3歳くらいまでの
小さなお子さん向け。
シリーズでいくつも
持っていました。
1〜2単語しか出てこないので、
お子さんでもすぐに覚えてしまいます♪
絵も可愛くて、シンプルで、
初めての英語絵本に
とてもオススメです

今は日本語版も発売されてるので、
合わせて読むといいかもれませんね。
(ハロウィンもあった♪)
⚫No,David! ディビット・シャノン
小学生にも人気があったこのシリーズ。
筋金入りのイタズラ者、
主人公ディビットが、
お母さんに
「静かにしなさい!」
「食べ物で遊ばない!」
「おもちゃ片付けなさい!」
…と怒られまくるお話

あるあるな場面ばかりなので、
子ども達も(心当たりを思い出して?)
クスクスしながら聞いています。
誰かが怒られてるのを
安全な場所から覗くという、
ちょっぴり悪趣味な絵本ですが、
大ベストセラー絵本です

↑クリスマスの話、
うちの子たちも大好きです

⚫All Aboard Picture Readerシリーズ
これは絵やお話は
作者がそれぞれ違いますが、
文のなかに絵が入っているという
人気絵本シリーズです。
↓こんな感じ

巻末に切り取って使える
単語カードのページが
ついているので、
それで遊ぶこともできます♪
Margaret A. Hartelius
Grosset & Dunlap
2018-10-10
Q.どんな教育をしたらフー君みたいに英語に興味を持ってくれるんですか?
英語に触れられる環境作り
(絵本やカード、自宅でのレッスンも)
は努力しましたが、
「教育」というほどの事はしていません。
次男に関して言うと、
「食いしん坊なこと」が、
けっこう影響あるのかな〜と
思っているんです。
というのも、夫が
「アメリカのアップルパイは
超美味しくて、しかも上に
アイスクリームがのっている!」とか、
「ハンバーグが食べきれないほど
でっかくて、超美味しい」とか、
フーちゃんの胃袋を刺激するような話を、
小さなころから(意識的に)していました。
長男ヒーの留学が決まったときも、
彼は食べ物のことをめっちゃくちゃ
羨ましがっていました。
そういう「魅力的な話」と「英語」を
結びつけることは、意識して
やっていた気がします。
今、三男ミーの場合は、
「マインクラフト」と「英語」ですかね。
何かしらお子さんの好きなものと
結びつけると、すこしでも興味を
持ってもらえるのかなと思います

Q.子に興味を持ってほしいのでまず自分が勉強しようと思うのですがどう始めようか迷ってます…
何事も、なにか明確な目標があるほど
学びやすいものですよね。
わたしの場合は、
「オールイングリッシュで
子どもの英語レッスンができること」
が最初の目標だったので、
まずは自分が言いたいフレーズを
ぜんぶ英語になおして、暗記。
レッスンをする中で(これが言いたい!)
と思ったことをさらに英語になおして、暗記…。
と地道なことをしていました

質問者さんも、
なんでもいいので、
ご自分の興味に合わせた
「具体的な目標」を作ってみるといいと思います

料理が好きなら、
「英語でレシピを説明できるようになる」とか
歌が好きなら、
「英語の曲を1曲まるまる歌えるようになる」とか
わたしがおすすめなのは、暗記系です。
覚えるだけで、達成感得られますから♪
会話は相手の反応もあるので、
やっぱり初心者には高度です。
おたがい小さな達成感を積み重ねて、
コツコツ学んでいきましょう

◇
ほか、セールに関するご質問なども
ありましたが、そちらは割愛させて頂きます。
似たようなご質問も
まとめてお答えしていますので、
ご了承ください〜

お答えが遅くなってしまい、すみません!
送っていただきありがとうございました


▼ここだけ日記(文章)毎日更新中

▼ブログ記事のLINE更新通知を受けとる





▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
コメント