▼最初から読む
▼前回のお話







◇
前回の投稿に
コメントありがとうございました😊
反抗期はホルモンのせい説、
有力ですね〜😂
コメント欄の皆さんの
反抗期体験談、
わたしを含め現在進行系で
試行錯誤されている他の方々の参考にも
きっとなっていると思います😊
ぜひぜひ書き込んでみてくださいね〜
◇
「三男の扱いの違いに長男次男から
非難されることはなかったか?」
とご質問いただきました。
弟ばっかりズルい、
みたいな事ですよね?
質問者さんは「長女では許されなかったことを
妹には許していて、理不尽さを感じてイライラした」
とのことで…
長女だからと我慢することで、
親御さんに思いをぶつけられないとしたら、
辛いですね。。
ただ、うちはどちらかというと
「(上の子)ばっかりいいな〜!」
という声を聞く方が多いような…
長男の留学先が決まったとき、
フーちゃんはちょっと羨ましいのと
悔しい気持ちもあったみたいだし、
ミーは、単身で東京に遊びにいく
兄達を羨ましがっていたし、
ヨッちゃんは、友だちの家に
しょっちゅう泊まりにいくミーを、
ズルい!とよく言っています。
上の子達は上の子達で
それなりのメリットを享受している
自覚もあるのかもしれないですね。
けど親に言ってないだけで
不満あるかも😅??
今度機会があったら
聞いてみようと思います!
質問者さんの昔のイライラも、
いつか癒やされる日がくるといいですね…。
応援しています!
▼次のお話
▼ここだけ日記(文章)毎日更新中
▼ブログ記事のLINE更新通知を受けとる


書籍好評発売中です
▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
▼前回のお話







◇
前回の投稿に
コメントありがとうございました😊
反抗期はホルモンのせい説、
有力ですね〜😂
コメント欄の皆さんの
反抗期体験談、
わたしを含め現在進行系で
試行錯誤されている他の方々の参考にも
きっとなっていると思います😊
ぜひぜひ書き込んでみてくださいね〜
◇
「三男の扱いの違いに長男次男から
非難されることはなかったか?」
とご質問いただきました。
弟ばっかりズルい、
みたいな事ですよね?
質問者さんは「長女では許されなかったことを
妹には許していて、理不尽さを感じてイライラした」
とのことで…
長女だからと我慢することで、
親御さんに思いをぶつけられないとしたら、
辛いですね。。
ただ、うちはどちらかというと
「(上の子)ばっかりいいな〜!」
という声を聞く方が多いような…
長男の留学先が決まったとき、
フーちゃんはちょっと羨ましいのと
悔しい気持ちもあったみたいだし、
ミーは、単身で東京に遊びにいく
兄達を羨ましがっていたし、
ヨッちゃんは、友だちの家に
しょっちゅう泊まりにいくミーを、
ズルい!とよく言っています。
上の子達は上の子達で
それなりのメリットを享受している
自覚もあるのかもしれないですね。
けど親に言ってないだけで
不満あるかも😅??
今度機会があったら
聞いてみようと思います!
質問者さんの昔のイライラも、
いつか癒やされる日がくるといいですね…。
応援しています!
▼次のお話
▼ここだけ日記(文章)毎日更新中

▼ブログ記事のLINE更新通知を受けとる





▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
コメント
コメント一覧 (13)
言い方は優しくとも何回も
風呂催促されたキレたくなるのもわかるけどな
感情剥き出しにしたら
育て方間違いとかいちいち思われんのも
うーん
しかも小学生高学年の反抗期って早いの?
普通の様な気がするんだけど?
私は、流れに任せるしかないなと思いながら我が子に接しています。
こちらも人間です。
イライラすることもあります。
優しく受け流せることもあります。
子供も機嫌が良いときも悪いときもあります。
うちは9歳ですが、うるさい!もうほっといて!と言うことが増えました。
前は、ママ!ママ!って色々話してくれたのに…
ちょっと寂しくて、ちょっと嬉しいような、そんな気持ちです。
出来るだけ重くなり過ぎず接したいなぁと思いながら日々過ごしています。
私は高校に入る頃には落ち着きましたが、逆に姉は高校〜大学で荒れ…
その年齢で荒れ始めるとお酒やタバコが絡んできたらするので、母からは反抗期が早い方がマシだったと言われました笑
自分語りにはなりますが、私は親が非常に厳しい家庭に育ち、反抗なんかしたら家から追い出されるのでは、家族から見放されるのではと考え、全く反抗できずに育ちました。
そのせいか、大学生になった今でも親の顔色を伺ってしまったり、本心を話せなかったりします。
私は子育ての経験はありませんが、ミーくんが本能のままに(?)反抗できる、反論を隠すことなく伝えられる、その関係性ができている時点で、「反抗したとしても、かわらず自分を愛してくれる」という愛情が伝わっているのではないかと思います。何も間違っていないと思います。
もとこさんは自分とは違う1人の人間としてお子さん一人一人を見つめ、愛情をもって関係性を築いておられるすごいお母さんだと思います。(なぜか上からですみません。)子どもを持つ親がみんなこんな感じだったら良かったのにと思ってしまいます。
今までの価値観は親が中心だったり、全てだった中で、段々周りと親の違いが見えてきて、みーくん個人の価値観を創り出している最中なのかなと思います^ ^
といってもまだ自分の子ども達は幼稚園児なので、机上の空論で申し訳ないですが、ご参考までに😊
しかもそんな中でも素直に褒める言葉を言えたり、ママにお礼を言えたり、小5男子がすごいなと。とっても素敵だと思いました。
きっとご家族の中でごく当たり前にお礼を言い合うからなのでしょうね。
私も余裕でババァとか言ってたし、親になにか言われると常にイライラしてましたね。基本、親から注意しかされなかったので。
そう考えると、ミーくんに対して褒めたりお礼を言う機会を意識して増やしてあげるといいのかもしれないと思ったり。
継子である上の子は出会った頃は素直でよく懐いてくれてわたしにベッタリだったのですが、6年生になって急に反抗的になり、何を言っても反抗。朝起きて遅れずに学校にいくこと、宿題をすること、食事中と21時以降は携帯を触らないこと、自分の中で当たり前だと思っていた約束は何一つ守ってくれず、注意すればするほど態度はひどくなっていきます、、、。
思春期に親がうざいという気持ちは私にも心当たりがあるのでわからないわけではないのですが、特段私も私の兄弟も目立った反抗期がなかったので、長男の反抗的な態度を受けて、すごくショックでした、、、。
もともと寂しがりやな子で、本当はもっともっと、大好きだよ、愛してるよって伝えたいのに、強い言葉や態度で反抗されると、わたしもまだまだ未熟なのでどうしても可愛くないと思ってしまい、こちらも素直になれないことが多くあります(°_°)
何かを指摘したり怒ったりしなければ長男も機嫌がよく家族で楽しい時を過ごせることもあるのですが、学校生活や普段の生活にも支障が出ている以上叱らないわけにもいかず、、、でも何かに囚われることなく好きにさせてあげたほうがこの子のためなのか、、、親として根気よく諦めずに向き合ってあげるべきなのか、、、毎日葛藤の日々です(T_T)
そうすれば後々問題はおきませんし、本人達も平等に扱ってくれてると自覚します。
逆にそれをしなかった為に70を過ぎてもそれが原因で喧嘩をしている兄弟を知っています。子供達の前で罵り合っています。
反抗期は個人で早い遅いはありますが、全力でぶつかり合いました。かなりしんどかったけど、間違っていることは正さないと、その後変な方向に行ってしまいます。
うちは長女の反抗期は小学校高学年から高校までなかなかに激しく😓
育て方、どこでまちがっちゃったの?と悩む日々。
今は社会人になってすっかりまるくなりましたが。
そして次女の方は大人しく素直で反抗期がないから楽だわ!と思ってましたら‥大学生になってから反抗期😅😅😅
イライライライラをぶつけてきております。
子供って一人一人、違いますね😊
自由奔放に育てたつもりだったけど育て方間違えたって親に言われた事を思い出して泣けてきちゃいます😢
親の思い通りじゃない自分は生まれなきゃよかった?って思考でして、、、。
虐待&過保護の両極端じゃなければ何も間違ってないですよ!
仲良いお友達がいるだけで子育て成功だと思います!!◎
みーくんいいとこいっぱいですね♡
それを把握しているお母さんも素敵です✨
けどなぜか毎日のようにどうして?!と母に泣かれていた記憶があります、、。
私としては普通に接しているつもりなのに、親にとっては反抗的だったらしく。普通にしているのに、なんでなんでと言われるのが逆に鬱陶しく思ってイライラしてしまっていました。
父には何度かビンタされて、ファンデーションを塗って中学校に行ったこともありました。 今の時代では通報されますね。笑
兄が親に従順なタイプだったので、より反抗期が強く感じたのかもしれません。
ですが、社会人になってからは1番の親孝行娘だと言われますよ!今は反抗されて辛いかもしれませんが、がんばってください。きっと数年すれば、可愛かった頃に戻ると思います。
両親の存在は大きいものだけど、育て方に良いも悪いもないと思います。
人格や人生は、生まれた場所、環境、年代など様々な事に左右されるので、全ての要素の中で考えたら両親の教育方針が与えられる影響は限定的なんじゃないでしょうか?
少なくともミーくんはもとこさんの息子さんでとても幸せそうに思います!