▼はじめから読む
▼前回の話
▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから
エピローグ










母、盛大なる矛盾。
こんな事言いたい訳じゃないのに。
イラストレーターいいじゃん、
何でも目指せばいいじゃん。
なのにとっさに
厳しい言葉をかけてしまったのは、
彼の進路に対する態度に、
中学のころからずーっと
モヤモヤし続けていたから
かもしれません。
難しい時期でも、あったし。
この時の気持をまだ上手く
言語化はできていません。
感謝が足りないとかではないかな…
かと言って親が当然のように
面倒を見るべき!とかも
特に思っていません。
◇
前回のお話にも
コメント沢山ありがとうございました!
いろんな文脈で「当たり前」
というワードが頻繁に出てきました。
みんな色んな「当たり前」がありますね。
個人的には、
囚われないで生きよう!
そう思います。
▼次の話
▼ブログ記事の更新通知はココです


書籍好評発売中です
▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
▼前回の話
▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから
エピローグ










母、盛大なる矛盾。
こんな事言いたい訳じゃないのに。
イラストレーターいいじゃん、
何でも目指せばいいじゃん。
なのにとっさに
厳しい言葉をかけてしまったのは、
彼の進路に対する態度に、
中学のころからずーっと
モヤモヤし続けていたから
かもしれません。
難しい時期でも、あったし。
この時の気持をまだ上手く
言語化はできていません。
感謝が足りないとかではないかな…
かと言って親が当然のように
面倒を見るべき!とかも
特に思っていません。
◇
前回のお話にも
コメント沢山ありがとうございました!
いろんな文脈で「当たり前」
というワードが頻繁に出てきました。
みんな色んな「当たり前」がありますね。
個人的には、
囚われないで生きよう!
そう思います。
▼次の話
▼ブログ記事の更新通知はココです





▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
コメント
コメント一覧 (109)
取ってしまう気がします。
息子さんが、ここに行きたい!!これを学びたい!!将来こういう仕事がしたい!!と強い情熱みたいなのを感じられるような態度だと、じゃあ応援するよ!って気持ちになると思うんですけど、淡々とここに行こうと思う、だけ言われると、え?大丈夫?覚悟あるの?と確認してしまう気がします。
誰もが感情を表に出したり、思ったことを何でも口に出すタイプではないし、冷静な淡々とした態度でも将来への覚悟ができてない訳ではないのは分かってはいるんですけど、私は相手の熱意や気持ちが態度や言葉で分からないと不安になって確認したくなってしまいます。
相手を本当に信頼していないから不安になるのかもですね。なかなか難しいですね。
親に自分で決めなさいとそもそも言われて決めたら否定から入るというのが、そっちが決めろって言ったのに結局は否定するのが子どもながらに親の言う通りにさせたいだけなんじゃないのか?って猜疑心にかられたこともあります笑
我が家も長男N高出身(ひーくんと卒業年は同じでうちの子は一年歳下かな?)5人兄弟(男3人女2人)です。兄弟構成が似ていてN高ってことで勝手に親近感です♡
しかもしかも!我が家の長男も美大の通信コースにこの春から進学しています。
今回のシリーズでもとこさんのモヤモヤや悩み、うまく言語化できない思いや子どもへの関わり、時に自己嫌悪などなど、ほんとーーーーーーーーーーーに共感しまくりです!
私も長男の進路を受け入れるまで何度も自問自答しました。子どもに何を求めているんだろう?とか、自分の価値観についてなどなど。でも多分受け入れるのに一番ネックになっていたことって『未知なことへの不安感』なのかな?と。私も夫も大学は通学していましたし、周囲に通信コース出身者も居ないので経験の無いことを私自身が不安がっているだけなのかな?と。どのような道を、進路を選ぼうとも確実な未来なんて何一つないのに。でも心配なんですよねー笑笑
今回のシリーズのなかでもとこさんが『絵を描き上げるのは骨の折れること』ということをおっしゃってて、またひとつ長男のことをすごいな、って思えることがふえました。ありがとうございます!
これからも楽しみにしてますね!またコメントさせてくださいね。応援しています。
まずは子どもよりご自身の内面と向き合って心の自立を目指した方が良いかも。
コーチングとか面白いですよ。
思ってること言いたくなくなっちゃいます😭
ひーくんふぁいと〜💪
って学生時代思って自分で勝手に決めて辞めれないギリギリで報告してました
今親になって、子供にはいい生活をしてほしいと願う気持ちが子供を縛っているんだなと冷静に判断できています🙂
母親って子供に対して愛情深いけど、図々しい時もありますよね😁あの時はごめんねで済む話ならいいけど、そうじゃない場合死んでも後悔するんだろうなって思います🥲
他人じゃないのに首を突っ込みすぎちゃいけない関係が1番うずうずしますよね🥹
後ろ向きの理由なのか前向きな理由なのか
実際に大学のオープンキャンパス等で足を運んだのか
すごく気になる!!
次回が楽しみです!!
親は多分、否定的なこと言ったつもりないんだろうけど私にはショックで泣いた覚えがあるなぁ。
色々考えたって言ってもさ、所詮子供が1人で考えたことだから、奥行きが浅い可能性も無きにしも非ずだから、親としては間違ってないと思うよ。
ちゃんと親と相談した上で決めた決断ならまだしも、1人で考えて決めたことなら親から覚悟はあるか?って確認されるのは当然だと思う。こっから先は親の責任にはならない世界になるからね。
それに、色々考えて決めて本気の覚悟があるなら、覚悟あるよ!あたりきしゃりきのこんこんちきだぁ!って答えたらええだけやないか。
こんなことくらいで、思ったこと言いたくなくなっちゃうような家族関係なら、それまでだよ。
そうですよねー。
今まで?うんともすんとも言わなかったマシンから、突然球が飛んできて、バシバシ打ち返してしまうような気分ってあります。
私もよくやっちゃって、息子がダンマリになっちゃうんですけどね。
反省反省。
そんなことはお母さんが一番よくわかってることだと思いますよ。だからマンガでも表現されてるじゃないですか。尊重したいのにモヤモヤしちゃう気持ち大なり小なりありますよ。
今回のお話を読んで、特にお母様が子供の決断を否定してるとか、突き放すとか、には思えなくて。
覚悟がどれくらいあるのかを確かめることを、そんなにみんな否定的に捉えるのかとびっくりです。
みなさん弱いんですかね?(ちょっと煽り)
覚悟あるか?本気か?ちゃんと考えたのか?
って聞かれて、本気なんだったら、本気だよ!覚悟あるよ!コンチキショー!
って言ったら良いだけじゃないですか。
むしろ、親から覚悟を問われて、「親に言われて自分の意に沿わない方へ、、、」ってメソメソしてる人は、大丈夫なんですか?本当にやりたいことなら、貫けばよかったし、後からでも本気出して今すぐ学校に行き直すとか、色んな道を考えたらいいじゃないですか。
親のせいにして、楽な方に逃げるのはそりゃあ居心地いいですよね。本気出して挑戦して、失敗したらかっこ悪いですからね。
でもね、親に言われたから諦めたとか言って、うだつのあがらない生活に妥協して生きてる方がよっぽどよっぽどかっこ悪いし、だせえでしょ。
私は母子家庭で親の希望通りの道に進学しましたし、奨学金という名前の借金もしないように、自分の服を20年間1度も買わずに、パワハラにあっても仕事を続けてくれたことなど、心から感謝してます。
しかし、やっぱりやりたいことがあって、社会人なってから、自分の貯金で通信教育を受けたり、通信制の専門学校に行くことを決めたり、そりゃ大変だけど、でも本当にやりたいこと、胸がときめいてしまうことがこれだなって思うので、頑張りますよ。
コメント欄にたくさんいる、親に言われて諦めました、今思えば親があの時こうしてくれたら、って言ってる人の存在が、悲しくて仕方なくてコメントしてしまいました。
私は今回のお話で、お母様を間違っているとは思いません。親なら、これくらい言って当然です。
親は子供を飯が食える大人にしないといけない、その為には責任を持たせるために必要な言葉だったはず。
あとは美大なのに通信っていうのが…個人的には甘さに見えますが、それはいろいろな家庭や考え方があるので良いにしろ、お母さんは間違えてないですよ。「いいよいいよ」では子どもは自立しない。
言われてる事も分かるけれど、理解したくない気持ちもありました。
なので就職もせずフリーターした結果、
学歴(夜間高校卒)も職歴も無い子になってます。笑
今、契約社員から正社員になろうと転職活動してますが、やはり受からないです🥲
苦しい期間も沢山ありましたが、楽しく生活出来たので後悔はありません😤
貧乏でもないのに中学卒業まで小遣いもなく、高校のバイト代は全て携帯代と通学定期代に消えてたくらいの苦学生を私にさせてたのに、親は口を開けば文句。
自分達はパチンコ三昧。今で言う毒親😞 物理的にも関わらない距離を確保して生活してます🤗
なので、ちゃんと進路を考えた長男さんも、それに関してちゃんと理由を述べて欲しいお母様も素敵な関係だと思います。多少無愛想になる長男さんは反抗期もあるから致し方ないですよ。
正直、通信制ってそんな甘くない。
きっと通学よりも厳しいと思う。
だから、簡単に「デザインやりたいから」というだけでは、単位を落とすか、下手をすれば退学する方向にいくと思います。
だからこその、お母様の対応だったのかな?と。
あと、芸術系って就職が本当に厳しい。
本気で自分の将来を考えて行動して欲しい。という、お母様の対応は間違えではないと思います。
あと、経験する前に親が大変だよと言うのは我が子にはしないよう気をつけようと思いました。
私自身、してみようかなと思う仕事があっても、大変だよと言われてチャレンジしませんでした。
でも、実際は経験してみないと楽しいことすらわかりません。
子どもを思ってたり、今までの経緯があってのことだと思いますが…最終的になんでもチャレンジしてみな!と、ヒーくんが1番したいように出来るといいな🥺
なぜ通信か、なぜその選択をしたのか聞かれたときに、ひーくん自身が本心で前向きな返事ができるといいなと思っています★
今までの私個人のイメージでは通信は学校に行くのが辛くて行けなくなってしまった人が行くイメージがついていました。テレビでのノンフィクションの特集などからしか通信制の情報得る機会がなかったので。受験がないのがメリットなら受験をしたくなかった?受験のストレスに耐えられない?学費が安いなら学費出せない理由?やり直しがきくならそんなにやる気なく大学をすごしたい?
フリーで海外で働くのでなければ、日本企業で海外赴任などでの海外を見据えるのであれば日本の面接で気にされる部分だと思います。
受験をして高校大学に行くことで努力もしたし自信もついたし友達も行事もたくさん楽しいこと、自己肯定感があがることがたくさんありました。
そんな大多数の経験に負けないキラキラしたものをひーくんが見つけて、なにか聞かれたときに自分なりの自信を持って自分なりに前向きな理由が話せると素敵ですよね!
応援してますー!
母側も子側も色々な感情が入り混じって、辛い。
けど子育て親育てですね^ ^
素敵なお話楽しみにしてます!
親として間違えてるとは言ってませんよ、確認は当然でしょうし😅
ただ覚悟はあってもハッキリと言える人ばかりじゃないんですよねぇ…覚悟が足りないと言われたらそれまでですけど🤔
自分は一人暮らしもさせてもらって国立大を出ましたが、仕事は続かず転々としています。なので、妹には何か卒業後の目標を持って進路を決めてほしいし烏滸がましいですが苦労してほしくないという気持ちで「大学で何をするの?将来は何になりたいの?栄養士と管理栄養士の違いもわかってないのにそんなことでいいの?」なんて質問責めしちゃいました。本人はどう捉えているかわかりませんが、妹にとって周りの大人は私だけではないので色んな意見を参考にして決めてほしいなと思ってます。一緒か分かりませんがなんとなくお母様と似たような気持ちなのかなと共感しました。私は今になって親に言われたことのありがたさが理解できますので、きっと息子様もお母様のお気持ち理解できると思います。
漫画楽しく読ませていただいています!
まずは親が子の選択を許容してあげないと将来アダルトチルドレンになってしまうかも。実際、私も親に何かと否定ばかりされたの覚えてますし今でも恨んでます(笑)
長男君がはっきり決められない性格になってしまったのも言ってしまえば育て方のせいですよね。今までは親が何かと選択する場面で口出ししてきたのに、いきなり自分で選択して!って放り投げられて困惑してるんじゃないでしょうか。なんだか過去の自分と重なり悲しくなります
長男さんへの対応、まったく間違ってないと私自身は思います。
自分は高校生の頃、大人になったような気持ちもありながら、やっぱりどこか、「大人に言われた事をやる」という、ある意味「責任を自分でもたない立場」から抜け出せないでいました。
自信の無さもあるし、どのように進路を探せばいいのかわからない(問題解決できない)そんな感じだったと思います。
(今となっては、若いんだから人生「置き」にいくなーーー!と思います(笑))
絶対的に自分の味方である親から、はっきりと「本当にこれがしたいのか?」「ちゃんと調べて」と、ある意味突きはなされた経験は、長男くんにとって、もしかしたら少しショックだったかもしれませんが、とても良い経験だと思いますし、改めて【なぁなぁ】かもしれない自分と向き合うとても良い機会になったと思います。
正直、大人の世界(社会)ってそんな事ばかりですよね?仕事で「はい、全然だめ、プレゼンやりなおし!」とかザラだし(笑)
私は甘やかされて育ったので(両親には感謝!)逆に社会に出てから、自分の甘さに気がつきました…
読みながら私も心がうぐぐぐ!!ってなりました。
やりたい事が見つかったんならやればいい。と私もよく子どもに言ってました。
でもいざ子どもから「これしたい」って言われた時
どれだけ真剣に考えたのか
どれだけ調べたのか
どれだけ頑張らないといけないか分かっているのか
責める感じになっちゃいました^^;
ここまで静かに読んで参りましたが、この場面でのお母様のお言葉、当然かと思います。私なら「自分で決めたわけじゃない」発言の時にすでに、一戦交えているでしょう。ここまでだいぶ堪えてこられたのだと思いますし、なかなかできないことですよ。
少なくとも私には絶対にできません。
私の子はまだ小学生ですが将来は不自由なく生活してほしいと望んでいます。
生きていく上では失敗や挫折も大事で
そして、将来はなんとなくでは無く、考えて考えて考え抜いた結果こうしたいと言ってもらいたいです。
私ならこんな事言われたら自分の考え否定されたと思って、ショックです。マジギレしますねw
家族は社会の最小単位というフレーズが沁みました。。。いい親御さんですね!
言いたいことは言う、子供にも言わせる、というスタンス、見習おうと思います!
でも、通信の美大の資料を取り寄せてみては?と提案したり、(中学時代のことかもしれないけど)「イラストレーターになったら?」と言ったりもしてたのに、
この言い方はひどいかなと…
感じてしまいました。
きっと、何かがお母さんの心に引っ掛かった…このまま息子さんの言葉を受け入れてはいけない、と不安に感じられた、のだと思いますが。
お母さんは焦りすぎ、息子さんは言葉足らずで不器用だなと感じました。
親が心配するのは分かりますが、大学行くからその先の進路まで提示させるのはちょっと違うかなと思います。やりたい事は変わるかもしれないし、正直その先のビジョンなんて自分でも描くのは難しいです。
ただ、お母さんも言いたい事をずっと我慢して、モヤモヤしながら過ごすのは気力がいるしストレスだと思います。
今年大学受験を受けるのですが、母は必要な時だけ口を出す感じで気持ちを聞いても何も言ってくれないので、親側の視点も知れるこのシリーズはありがたいです。
進学とか就職って人生の分かれ道だと思うし、親側からみて子どもにめっちゃ考えた!その上でここがいいって思った!っていう気持ちをだして欲しくなっちゃうことはあるあるだと思ってました笑
将来子どもができて進学するってなった時に急にここにするわって言われても、それほんまに考えた!?ってなっちゃいそうです笑
親からの押しつけも良くないですが、子ども側からの熱意のようなものがないとやっぱり心配しちゃいますよね
こういう子どもからの進学等の相談がいるかいらないかは人によるのかなってコメント欄をみて思いました。たくさんの考え方があって面白いです笑
本気でやりたいんだったら反対されても押し通すでしょ。選択肢が広い大学をすすめるのは別に間違ってない。
どっちも間違いではない
否定としか受け取られるのか
アドバイスとして受け取られるのか
これは難しいところです。
弱い弱くないとも違う
親は将来的に
食いっぱぐれないようにして欲しいから言う
子の将来を案じて
それは決して惑わす為ではない。
ひーくんママさん、ひーくん
ひーくんの将来が明るく照らされますように
お互い言葉にしないと
分からない時もありますよね(*^^*)
見守りつつ伝えつつ
ひーくんなりに今のいい答えがでますように☺️
失敗しても良いから
経験知識お荷物にはならないので☺️
応援してくれる親から否定された気がして、悲しくなってしまったのかなと思いました。
好きなことでもポキっと折れてしまって、折れてしまったからって、それがそこまで好きではなかったなんてことはないよなと思います。
ポムポムさんの未来が幸あるものでありますように。
お母さんが子の覚悟を問うことは間違ってはいないけれど、これは漫画の表現でわかる限り、尋ねるというより、責め立てる言い方だよなと。
はじめての子どもの進学で親が焦る気持ちも分かりますし、長男で上の兄弟に相談できない、自分でこの家庭内の第一号として切り開いていかないといけない気持ちもわかるので、胸が苦しくなるエピソードですね。
私もまくしたてやすいので、気をつけねばと思いました。
るんさんが恨むくらいだから、今回のもとこさんのように優しさが裏にあるのに言い方がキツくなるということではない、辛い過去だったのかなと思います。
きっとこの後の展開は良い方向に進むと思うので(そう願ってます!)、ひーくんにご自身を重ねている分、救われる結果になるといいなと思いました。
それだけ皆さん関心がある内容なんですね。
私の子供はまだ8歳なのでこれからこういう事で悩んだりするだなぁと勉強になります。
この先どうなるのか楽しみにしています。
自分でたくさん考えて決めたのに自分のことを信じてもらえず否定された感じ…私の場合はいつもそんな感じで本音も話せなくなり親の意見をいつも押し倒されていたので高校卒業したらもう親の言いなりにならない!と決めて私の人生は18から始まったと思ってます…
けど、もとこさんは、きっともっと相談してほしかったんですよね。😌
自分のこの頃だと親にこんなこと言われたらうるせーだのうぜーだの言ってましたよw
わかったって言えるだけ偉いなって思います😊
デザイン業界も声がでかい方が勝ちです。
お母さんはイラストレーターになることや長男くんの進路を否定し訳じゃなくて、子供はまだ知らない、専門性の高い分野の学科に進む事へのデメリットを伝えた。それって、絶対悪いことでは無いはず…
ただ、なぜその大学を選んだのか?何が魅力に感じたのか?なんでデザインを選んだのか…無口な息子さんだと話してくれないのかなぁ聞きたいですよね、その辺り、、
でも、NOを言うって悪いことではないと思うんですよね。
こっちの本気度も高まりますし、大学を比較し始めるとこっちのほうが良いかもしれないけれど、この授業をとりたいからこっち!という理由付けもできます。
我が子にやるかどうかは分かりませんが、理由を聞くって大切だと思います☺️
ほんとに誰も悪くない案件!!
私も考えてはいるけど気持ちを言うのが苦手で、相談もしないし、そこまでに至った経緯も話さないので、親には心配かけてたのだなと…
ほんとにそれでいいの?!とよく言われました笑
この話を読んでると当時の親の気持ちを知れるようです。続きも楽しみにしております!
私自身は、高校時代にやりたいことなんてなく「とりあえず大卒資格がもらえて、潰しのきく学科」のみ...親はどんな気持ちで行かせてくれたんだろう、と今になって思います。
結局親が「とりあえず受けとけば?」と言った大学に行きましたが、心の底からその大学に行ってよかったと思っています。その後見つけた自分の大好きなことを仕事にしました。なんせ、何とかなります。笑
ひーくん偉いです。
お母さんの不安もとてもわかります。
続き楽しみにしています。
それはお前には無理だよ、できないよ、と、言うのはダメだと思いますが、大変だよ、それでもやりたいならやってみなよ!挑戦しようぜ!は、いいと思いますよ。
大変でも本当にやりたいことならやれば良かっただけだし、大変だよと言われて諦めたのは自分自身が逃げただけじゃないですかね。
言われたから諦めたのは自分なのに、なんで大変だよと言った人のせいにして甘えてるのか謎です。
今回の話では、親御さんは息子さんの選択を否定はしてないと思いますよ。
ここに行って、なんの勉強をするの?という問いかけは、モラトリアム中に遊ぶつもりではないよね?大学という場所で、何をどのように学ぶか、ちゃんと調べれたか、教えて?という問いだと思います。
こんな選択肢もあるよ、と色々探してアドバイスしたら、勝手に勧められたと思い込み、どのくらい本気で考えてるかを問うたら、否定された気持ちになる。
親に甘えられていて、可愛いですね。
社会に出たら、いちいち他人のせいには出来ませんよ。
自分の責任です。
勇気を出すなら、覚悟も決めて本気を見せるまで頑張りましょう。本当に決意したことなら、出来るはずですもの。
とっさに難しかったのもあると思いますが、どうしてこの学校を選んだのか、長男くんの気持ちを聞いた上で、親の考えを話すのが理想ですね。
分からないとのらりくらり交わされても、引かない姿勢がいいのかと思いました。
かなり前「自分で選んだわけではない」と言われた時も、そのときの対応は(キレるのをおさえて離れるる)それでよかったですが、後日冷静に話し合うとよかったのかなと思います。
基本的には否定ではなく受け止める方向で。
全て受け入れろというわけではなく、親の意見はちゃんと言っていいですよ。
聞くのは、何を考えてるのか、どうしてこのセリフに至ったのか。
言語化することで長男君自身も気持ちの整理ができるだろうし。
苦手といってもできないわけじゃないでしょうし、そこは親の本気の姿勢を見せてほしいと思います。
そして言われたときの親の気持ちもしっかり伝える。
あとは長男くんが何かやってる時に話しかけるのではなく、話があるから来てほしい、とちゃんと『話し合いの場』を設けるのもひとつ大事です。
私は長男君タイプの人間でした。
親も基本的に選択を尊重してくれるけど、今となって思うのは、伝え方が下手だしそもそも完全に話し合いの機会が足りなかったよなあと思います。
将来どうするかという表面的な話ではなく、私の気持ちを、話を、深掘りしてたくさん聞いて欲しかったです。
長男君が私と同じかどうかは分かりませんが。
客観的に見ると話し合いが圧倒的に足りないかなという印象でした。
応援しています。
大多数と同じ方に行ってみましたが、生きにくい生活になっています。
今や、大卒の資格さえあればいい時代ではありません。
同じ会社にずっと働き続けるならば話は別ですが、転職をすると大卒かどうかよりも資格と経験を問われます。
時代はどんどん新しくなっていってます。
なんなら、通信制に進学した人がIT企業でバリバリ働いていて、国立教育学部を卒業した方が教職に就いて精神を壊し入院し、二度と普通に働けなくなった、という話もあります。
時代はどんどん変わってますから、通信制のイメージも中身も今は結構 違うものですよ。
子供からしてみたら、自分で決めろって言われて決めたのに否定されるのまじでは?って感じだと思うな、結局どっちなんっていう笑
もっと調べてって促すにしても、言い方があるよね〜
うちもそうだったのですが、子どもが進路の話をするときに否定から入るの、どこの家庭もこんな感じなのですかね。
親の立場になった今、心配から否定的な発言が出るのは理解できますが、子は子でたくさん悩んでようやく決めた進路を勇気を出して伝えたのに、頭から否定されてしまうと心を閉ざしてしまう可能性もあります。
性格や状況にもよるので一概には言えませんが、私は何を言ってもとりあえず否定されるので親には相談しなくなり、その後はすべて事後報告です。
家族仲が悪いわけではないですが、自分の子どもにはどんなことでも相談してもらいたいので、親を反面教師に何事もまず肯定的な姿勢で入るよう気をつけています。
ちなみに、うちの母親がなんにも否定しなかったわけではありません。
絵を描くのが好きで、書いた絵を見せたら
「将来、絵を仕事にするの?なら落書きたくさんすればいいけど、違うでしょ?落書きする暇あるなら勉強しなさい」と言われたし。
アイドルの踊りを真似て踊ったら、「あんたは母さんににて運動神経ないから、ラジオ体操みたいで面白いわ笑」と笑われましたし、「あんたにピアノは無理でしょ、だって母さんが苦手だったから」と言われて育ちました。
「あんたが美人でなかったら育てられなかったかも笑」とも言われたことあります。
たぶん愛玩子?みたいな感覚だったのかも。
いま、私は妊娠中ですが、自分の子供には同じことはしたくないし、しないように気をつけたいです。
けど、親の言葉を理由に進みたい道を諦めたのは自分なので、今この歳になって、親にああ言われたから諦めたとか、そんなことは思っていませんし、私の親の言い方はちょっと?だいぶ?酷いけど、私自身は恨んだりとかしてません。
なぜなら、あの頃本当に一生懸命、私を育ててくれたこと、母が頑張ってくれたことは事実ですから。
親に言われて、諦めたのは私自身でした。もっと頑張ればよかったのも、私自身でした。
これから頑張るかどうかも、私の人生です。
私は私が主人公の人生なので。
ちなみに、育ててくれた母と祖母には、ボーナスが出たら必ず仕送りをしています。昔、交際していた糞彼氏に「親に金送るなら俺に金使ってよ」と言われましたが、そんな道理は通らんぜよ。育ててくれたことに感謝して、これからも恩返しをしていきます。
私もよく親から「あんたは母さんに似て○○だから無理」とか、痩せ型だったので(身長155)体重42まで頑張って太ったら「これ以上、太ったら二度と見れない姿になるよ。お母さん、デブな子は嫌だよ」とか言われたりしました。進路に関しても、全く同じような感じでした。
でもね、このお話、何度読んでも筆者さんが否定から入ってるようには思えなくて。
むしろ、こんなにも子供の意志を待ってくれるというか、優しい親がいるんだなとビックリしました。
大学は人生を決めかねない決断だから、確認するのも当然だろうなとも思いました。
結局は、親が頭ごなしに否定してきても、本当に諦めたのは自分自身なんですよね。
今の私は、あの時の自分は逃げていたと自覚しています。親に否定されたからではありません。私が根性を持って、やる気にならなかっただけですから。
否定や疑問提起が悪いとはまったく思っていませんし、必要なことと思います。しかし伝え方を間違うと、家族に限らず信頼を失うことにもなるので注意が必要ということを言いたかったのです。子どもの性格を考え、本気度をはかるために親自身が意図して言っているのであればいいのですが、漫画内にもあるように止められずに口にしてしまっているところがよくないなと… 言葉足らずですみません。
私の場合は、母と祖母に全否定されたものの、父だけは否定ではなく話し合いの姿勢で私の話に耳を傾けてくれ、その後もずっと味方でいてくれたので、諦めることなく志望大学に合格できました。親の大変さもわかりますが子は子でつらい時期なので、自分の子どもには感情的にならずできるだけ寄り添う姿勢で接してあげたいと思います。
お気持ちは分かりますよ。
ただ、○○なところが良くないなと思って、こうした方がいいなんて、何が起きるか分からない育児で、正しい判断?最善の選択?を出来る方がこの世にどれほどいらっしゃるでしょうか。
ましてや、私たちは他所様のご家庭の大事な岐路に関わるワンシーンを切り取って読ませていただいている身です。
学校の先生なわけでもない、審判な訳でもない。これは良くない、これは良いですね、なんて言える立場ではないのですよね、と私は思ってます。
もしもmo様が神様のように、他所様の育児について良い悪いを判断する偉大な評論家様だったりしたら申し訳ありません。
自分に置き換えて、日常の出来事を誰かに赤ペンで丸つけられたり、バツつけられたりした時、あなたは1点の曇りもない聖人君子のような言動が出来ているからこそ、かもしれませんね。
自分は決して感情的にならず必ず間違うことのない、育児を出来ると良いですね。
読んで思ったことや、自分はこうだったなど自由に書き込んで様々な意見を知ることができるのがコメント欄の良さだと思っているので、私も自分はこうだったということを書き込んだまでです。正解不正解は誰にも決められないですし、いろんな意見を見て聞いて各々が後悔しない選択をしていければそれが一番かなと思います。
不快な思いをさせてしまったのであれば申し訳ないです。
親じゃないのに同じ気持ちでした...
尊重したいのに、どこか軽く見てるんじゃないかって心配になりますよね... 私は転職活動したことないのに笑
ましてや姉は前の会社で嫌な思いしてるから、それを繰り返してほしくなくて、丁寧に選んでほしいなと思ってました...
家族だと心配して口出ししたくなっちゃいますね...
お送りしたいのですが、長いので少しだけ、、
『神様
もっとよい私にしてください。
子どもの言うことをよく聞いてやり、
心の疑問に親切に答え、
子どもをよく理解する私にしてください。
理由なく子どもの心を傷つけることのないように
お助けください。
子どもの失敗を笑ったり怒ったりせず、
子どもの小さい間違いには目を閉じて、
良いところを見させてください。………』
そうだ、こうありたいというものが言語化されていました。
最後の一文もとても素敵なのでぜひお時間ある時に読んでみてください😌
意思を伝えるというのは自分の為だけでは無くて、周囲の人間の為でもある。支える意思は当然あるとしても、どこを目指しているのかと言う明確なビジョンを共有できていなければ、手放しで賛成はできないよ。特にお金を出してもらう場合、どのような考え・気持ち・将来設計でその決断に至ったのか説明する義務がある。親だから何も言われずとも理解しろ、黙って金を出せというのは甘え。
年齢的に難しい部分もあるから、長男くんが悪いわけではないが、親側も再三意見を聞こうとしてる。理解してあげたいのに何も話してもらえず、いきなり結論だけ投げられたらモヤモヤするよ。
描いてくれてありがとうございます‼️
漫画に出来ない葛藤や苦悩があったことでしょう。
後悔だって沢山されているでしょう。
でも、今家族で笑っていられるなら、全て正解の花丸ですよ、と言いたい。その家族の大正解です!
応援してます‼️
作品作りに学生期間魂かけられる?(納得いく作品をひとつ作る苦しみに耐えられるか)
周りの才能や熱量についていけなかった時どうする?
講師の講評(めっちゃ心抉ること言われる)にたえられる?
画材代(例えデジタル専攻でも最初はデッサンとか基本的な事はやらされるから数回しか使わなくても結構かかる)、PC代ソフト代(学割ありでもちゃんと揃えるなら10万以上かかる)、作品作りしながらバイトして賄う努力は出来るか?
もちろん個人差もあるし、行ったら才能開花するって事もあるけど、
やっぱり違った。
ではどうにもならない世界だし、就職も狭き門だからこそちゃんと本気で行きたい!って思えてないと背中は押せない…
子供育ててるようで自分育てでもあり…
毎日のように葛藤と自己嫌悪してます。
ひーくんとっても素直な子なんですね。
うちの息子はまだ小3ですが
私からアドバイスされるのをすごく嫌がります🥺
うるさい!と言われるのでシュンとしちゃいます…
両親は長女の自分には何かにつけて厳しく、妹にはとても甘かったです。
今なら、「1人目だったから」なんだろうなと思えます。
子供の頃は厳しさにも愛が含まれてるなんて知る由もなかったので、純粋に自分は両親から嫌われてるんだと思っていました。
1人で留守番をしてると、自分は嫌われてるからこのまま両親は帰ってこないんじゃないか、と強い不安に襲われたものです。
(妹も一緒の時は、両親は妹を捨てるはずはないからちゃんと帰ってくるはずだろう、と安心していました。)
もういい大人になりましたが、未だに両親の前感情を見せることができません。
うまく言えないけど、傷つかないように蓋をしてしまうんです。
厳しさってなんなんでしょうね。
妹のように優しく接してもらえてたら、両親との関わり方ももっと違っていたのかな、と感じます。
全く関係のない話でごめんなさい。
それはたぶん長女だからとかではなく、82さんの家庭の中での問題?かなと。
逆に長女の方が甘やかされて妹に厳しいおうちもあるので、どこの家でも同じケースではないかと思います。
自分のデリケートな話題をSNSに公開された上に収益化されている事なども原因になって対話にならないのでは?と思いました。
何か話せばある事ない事をブログに書かれるような状況の中で本音って明かせない気がします。
本人に許可を取って記事にしているのかもしれませんが、自分に置き換えて考えたらこういう事を公開されるのはすごく辛いな…と思ったのでコメントさせていただきました。
自分も周りにすすめられて何となく看護学校に進学しましたが、厳しさに心折れて鬱になり3年で退学しましたし。
それで周りからはもったいない、もったいないって。
退学してからは早くに結婚してこども達産まれてそれなりに現在楽しんではいますが、あの時何で自分の意思で進路を決めなかったんだろうって後悔もあります。
私にも息子がいるので気持ちはよく分かります。
子どもからしたら「そっちが通信美大推してたのに何なんだ」ってなるでしょうけれど。
私自身子どもはまだ進路決定なんて先々の話なので、どちらの視点でも考えさせられてしまいました。
そして様々なコメントについて。
終わったことに外野が「こうすべきだった」というのはとてもラクで無責任、でも正論を突きつけて気分良くなれるのでしょう。批判は批判で自由ですけれどあまり気になさりませんよう!
ですが今回の言い方は「自分で決めても否定的な意見しか返って来ないじゃん」って思ってしまわれて、余計言いたい事が言えなくなってしまわないかと心配になってしまいます。自分が息子さんくらいの年齢の時に、自分で進路を決めたらボロクソに言われて精神的に病んでしまった経験があるので😅
焦ってしまう気持ちは分かりますが、息子さんが思っている事を言わない、言えない理由が見つからない限り、将来の事を決める時に同じ事の繰り返しになってしまわないかと心配です。
その言い分であれば、表現の自由だなんだと正論振りかざしたい批評家ぶった人間がコメント欄にある事ないこと書き込む方が悪いと思いますね。
赤ちゃんの時からおっぱいあげたり、3時間おきの夜泣きに起こされたり、初めてのハイハイに感動したり、ね、成長の苦楽を共に、一番傍で見て、関わっていたお母さんだからこそ、悩んだり苦しんだり時に間違えたりもするんだと思うんですよね。
私は子供まだいないですけど、子供側から見てても、心ないコメントや、「私の親はこうだった」「言い方をこうして欲しかった」「この言い方だとダメだ」とか読んでいるとね、え、もとこさんはあんたの親ではないんだが?そんな秘めたる思いはさ、自分の親に直接言いなよ。と思ってしまいました。
子供を産んだからって、いきなりマリア様に昇格、とかするわけじゃないんですよ。人間が人間を産んだだけで、産んだらなんか翼生えたりするわけじゃないし、万能になれるわけでもないんですよ。
育児に正解や不正解が、ありますかね?
あったとして、それは誰が採点してくれるんでしょうか。
隣に住むおばさんですか?学校の先生ですか?ブログを通して読んだ知らないお母さんですか?教育評論家の偉い先生ですか?
最終的に決めるのは、赤の他人ではなくお子様自身ですよ。
赤の他人が、よその家庭のエッセイを勝手に読んで勝手に批評、自分の親がこうだった、めちゃくちゃに否定された、こうして欲しかった、うんうん、それは貴方の親の話だよねー、よその家庭に押し付けるものでもないよね、と思ったりして。
正解なんてないもんなので、私はむしろコメント欄は無視して、というか気にせずにもとこさんが進んでいくのを楽しみにしています。
私も正直そう思いました……
言っても言わなくても文句言われて、ダブルバインドで可哀想。だから行動できない子になっちゃうんだよね…泣
以前の投稿でも長子には厳しくしすぎたとおっしゃってましたから、きっとこれまでもそうだったのかなって思います。
こんなこと言いたくないのに…とかいうのも、ぶっちゃけ被害者ヅラだなって思います。一番傷ついてるのは子どもなのに、こんなはずじゃなかったというのを前面に出して。
私なら「それってダブルバインドだよ」って言ってしまいますし、実際言ったこともあります。どっちをやっても文句を言うのは良くないよ、と。
ひーくんも、おかしいことはおかしいって言っていいと思います。
多分これが「俺はこの大学でこういう科目を学び学費はバイトで賄い将来イラストレーターになりたいんだ」まで言ってたら考えたかもしれませんね
息子さんから熱意を感じたかったのかなって
その通りです。逃げて、諦めたのは自分です…甘えてるのも分かっています。
それでも、やってみたいならやってみな!挑戦しようぜ!と後押しが欲しかったという事です。
私は大変だよと言うだけで終わらせたくないってことです…🌀
私個人の意見で、私の気持ちで、なぜ分かったかのように返信コメントするのか私は謎です。こゆ人もいるんだーで終わればいいのに。
コメント泣きながら読みました。
うまくまとめる文才がないので、アラ還で数年前に母を看取った私の経験談、気持ち等は書けませんが、、
あなたの辛さ苦しさが理解できる人間はちゃんと存在しています。
同じような経験してきたのは、あなただけじゃないよ。
それができれば苦労しないとはわかっていますがやはり結論、求めても手に入らないものへの期待や執着はいったんどっかに放り投げましょう!どろどろした感情にとらわれているなんて、一度きりの人生もったいないです。
自分で自分をほめてあげながら、楽しいと思うこと思いっきりやりましょう!反応に一喜一憂せず、言いたいことは冷静に言っていきましょう。
望んだような親の愛は得られなくても、楽しんで生きようと頑張っているあなたを愛してくれる人はたくさんいるはず。
そしていつか、親より一回りもふた回りも大きくなった時、ありのままの親を包容できるあなたになっていると思います。愛には色んな形があったんだということも受け入れられるはず。
そんな自分がやってくること、楽しみにしながら生きていきましょ。
…なんかズレてること言ってたらごめんなさいね☺️
すごく嫌な気持ちでした、、
自分で決めてって言われたからそうしたのに
いざ決めたら質問の嵐、、
気づけば自分で物事を決める事が苦手になっていました。
私は自分の子供には失敗してでも好きな事をやって欲しいと思っていますがきっと投稿者様と同じ様に心配で口を出してしまうんだろうな、、と思いました
子育てって難しいですね。
説明の仕方にもよりますよ。
否定されるのなら、その否定された理由を覆せる説得力のある言い分を、本当にやりたいなら突っぱねて言えるはず。ただやりたいだけで、適当に決めてるから否定されても一切の言い分が出て来ないんですよ。親からしたら子供のやる気を見たいそれだけなんですよねー。
私の友達は親に否定されたので、その後に就職して自分で働いてお金貯めて学校に通ってましたけどそこまでしてのやる気もないならやりたい事なんてやめた方がいいですね。
むしろ、いろんな意見があって面白いなって思い始めましたw😂
29歳子持ちですが、将来叶えたい夢があります。今度は、大変よ〜と誰に言われてもやってみなきゃ楽しいことも分かんないでしょ!と言って、頑張ってみます✨
親からしたら簡単に挫折して学校を通わなくなっても困るから質問攻めをしたと思いますよ。特に専門的な事を目的として行くのにその専門的な事をやりたくないとなってしまったら終わりなので。
私もまず最初にこうなったらどうするの?って子供に質問攻めしますよ。それに親は専門分野に疎いので、分からないものに高額授業料を払うんですからそりゃどういうものか質問攻めしますよ。授業料を払うのも親で、失敗したら無職ニートを養って行くことになるんですからね。最近だと40歳になるまで働かずに引きこもって脛齧りの子供が多いですし。
子供の気持ちがわかってないですね、
子供といえど1人の人間です。それに子供は意外と将来についてや家の金銭面に関してだったり考えていますよ。
確認は良しとしても子供自ら出した答えに対し投稿者様の様な質問の仕方は良いとは思えません。
子供の性格にもよりますが、否定された気持ちになってしまうと思います。
そうですね。私もまだ子供のようなものです。ただ、私はもっと厳しいこと言われてましたし、作者様の問いかけの仕方に違和感もありません。
あなたが、否定された気持ちになるだけだと思います。
自分で決めた進路なら、どんな方向でも応援してあげなきゃ。頭ではわかってんのに、いざ本人の意見をきいてみると、〝こいつそれがどんだけ大変なことなのかわかってんの?〟〝考え方が甘いよ〟〝前は○○って言ってたじゃん〟って色々悶々としちゃって、言いたくない意見を言ってしまう‥。毎回、反省してます。この話読んで、〝あー、私だけじゃないんだ。みんな、ママたちは葛藤の中にいるんだ〟と、少し肩の荷がおりました。ありがとう。
そんな強く言うつもりないのに言ってしまうこと。言い出したら止まらなくなってしまうこと。
うちは高校2年男の一人っ子なので余計に色々気になってしまい、口を挟みたくなってしまいますが、息子からしたらあまり首を突っ込んでほしくないところも多々あるみたいで、難しいです💦
いつも連載楽しく見ています!私は一人っ子なので、お兄ちゃんがいたらよっちゃんみたいな日常を送っていたのかな〜とか思ったりしています😊
今回のお話はすごく胸打たれました。
と言うのも、私は今24歳なのですが、先週正社員を辞め、考えた結果、音大を受験し音楽を教える人になりたいと言う道を選び、母に伝えました。
伝えた側の私の内は、高校中退し、今まで何もしたいことがなくて将来の話になるたびにわからなくて黙ったままだったので、やっと見つけた!きっと真剣に話せば母親も喜んでくれる!と言う気持ちでした。
ですが結果、母はMOTOKOさんと同じことを言いました。
私の中ではどうして?あんなに将来のことあれこれ言ってたのにいざ言えばそんなこと言うの?という気持ちでしたが、母もきっとMOTOKOさんのような気持ちだったのかも知れません。
この漫画を読み続けてなければ分かりませんでした。ありがとうございます。
いつも連載楽しく見ています!
今回のお話はすごく胸打たれました。私は今24歳なのですが、先週正社員を辞め、初めてやりたいことをやろうと言う決意を母に伝えました。
伝えた側の私の内は、高校中退し、今まで何もしたいことがなくて将来の話になるたびにわからなくて黙ったままだったので、やっと見つけた!きっと真剣に話せば母親も喜んでくれる!と言う気持ちでした。
ですが結果、母はMOTOKOさんと同じことを言いました。
私の中ではどうして?あんなに将来のことあれこれ言ってたのにいざ言えばそんなこと言うの?という気持ちでしたが、母もきっとMOTOKOさんのような気持ちだったのかも知れません。
この漫画を読み続けてなければ分かりませんでした。ありがとうございます。
一般教養をそれなりにやる普通の学部は、大学生活を送りながら徐々に将来の方向性を決めていけるかもしれませんが、今回のような芸術系、他には例えば医学部系などは、そこに進学する時点で将来の進路がかなり限定されるため、進学する時点である程度将来の覚悟が決まっていないと大金を払う親としては簡単にOK出せないだろうなと思いました。
一般教養ではなく教養+研究ですね。失礼しました。
息子さんの立場で考えると
いや単位の取り方とか入ってからでしょ、とも思いますけど。
選んだ自己責任の覚悟で決めたのだから
しのごの言わずに見守ってあげたいですね
偶には感情だけでなく、理性で物事を判断するのも良いと思いますよ!息子さんが可哀想です。
>本当にやりたいなら突っぱねて言えるはず。ただやりたいだけで、適当に決めてるから否定されても一切の言い分が出て来ない
ただ自分がそう思ったってだけの事をどうして一般認識のように言えるのか。
世の中色々な人がいるわけで、あなたの考えはその中のごくごくごく一部でしかないんですよ。
大人が思ってるより子供はちゃんと考えてるよ。
ちゃんと考えてこの学校って言ったのに母親がこんなんじゃねぇ…
進路とかの事とか息子さんもこうなるのも分かるわ。
イラストレーターは仕事もある方だし
在宅でも仕事できるからこの大学でも良いかなって
私なら思う。
インスタ見た感じだけどこんな母親の側に居るの心配。
早めに家出て欲しい。みんな良くこの母親の側に居られるね。
どうするの?ならいいと思います。
なぜ子供が決めた事に対して厳しく質問するのが当たり前の様に親だから良いとされているのですか?
普通の会話の流れでわからない事や思っている事を聞く選択はないのですか?
それに高校生にそれが失敗したらニートになるのかと決めつけるのはあんまりではないですか?
専門的な大学に行ったからと言ってそれを定年まで続ける人ってどのくらいいるのでしょうか
厳しく質問攻めされると子供は否定された気持ちになって信頼されなくなりますよ
わかってはいても、一生懸命自分が出した答えを否定されるのはしんどいと思います。勿論主様も色々な気持ちが積もりに積もって爆発なのはお察ししますが…
子供は思っているよりいろいろ考えてますよ
得体のしれないものを作った挙げ句そういうことになるのははっきり言って自業自得だと思います。人間不信なのに背伸びしないでください
そういうことも見越して子供は作ると思っていましたがね 自分の作ったものになぜ責任を持たないのか恐れるのか意味がわかりません