▼はじめから読む
▼前回の話
▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから
エピローグ







あっさり出してきた。
◇
今日はあんまり進んでないうえ、
文章部分も全然書けず、
すみません〜!!
前回の記事も、
最初のコメントの勢いは普通
なんだけど、なんかぽつりぽつり
書いてくださる方が現れたり、
誰かの意見を見て、
それに対するレスがあったり。
色々と刺激されるものがある
トピックなのだと思います。
ご意見・ご感想、
ありがとうございます
そうそう!
他の3人の子ども達…!
元気ですよ〜
これ!って決めちゃうと器用に
両立できないので日常漫画が
全然描けていませんが。
次男フーちゃんが高校生に
なったんですが、
これまた変わった進路でね…
この漫画が終わったら、
ちょっと触れないとな〜と
思っています
そんなフーちゃんが
ランチに作ってくれた
生地から作った手打ちうどん。

韓国風の味付けでした
▼次の話
▼ブログ記事の更新通知はココです


書籍好評発売中です
▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
▼前回の話
▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから
エピローグ







あっさり出してきた。
◇
今日はあんまり進んでないうえ、
文章部分も全然書けず、
すみません〜!!
前回の記事も、
最初のコメントの勢いは普通
なんだけど、なんかぽつりぽつり
書いてくださる方が現れたり、
誰かの意見を見て、
それに対するレスがあったり。
色々と刺激されるものがある
トピックなのだと思います。
ご意見・ご感想、
ありがとうございます

そうそう!
他の3人の子ども達…!
元気ですよ〜

これ!って決めちゃうと器用に
両立できないので日常漫画が
全然描けていませんが。
次男フーちゃんが高校生に
なったんですが、
これまた変わった進路でね…
この漫画が終わったら、
ちょっと触れないとな〜と
思っています

そんなフーちゃんが
ランチに作ってくれた
生地から作った手打ちうどん。

韓国風の味付けでした

▼次の話
▼ブログ記事の更新通知はココです





▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
コメント
コメント一覧 (29)
今回の漫画は色々考えさせられるなーと思いながら、自分に当てはめて読ませて頂き
子供の事を考えてるからこそ、親だって色々しちゃうんだよなーと感情移入してます!!笑
いろんな意見がありますが、いろんな家庭があるので、ただ、ただファンとして応援させて頂きます^ ^
親に相談とかもなく、ここに行くから。ここを受けるから。と1人で決めて、結果だけ伝えた感じなんですが、大人になった今その時のことを後悔しています。
私立大学で一人暮らし…となるとそれなりにお金はかかるのに、そのことは全く触れずに好きなようにさせてくれた親に頭が上がりません。当時はフツーだと思っていた自分を殴りたいです。(家はお金持ちじゃありません。一般家庭です)
親になった今、子どもにそんなことされたら素直に良いよと言えるかどうか…。
今回の漫画、最後のコマを見て次回どんな展開になるのか分かりませんが、ふと自分を振り返ってしまいました。
学びたい気持ちを親にプレゼンして、説得して行かせて貰う所だと思ってた。
親に進路を心配して貰って、お膳立てしてもらって羨ましいと思った。
「ここに行く」って何?
誰のお金で、誰のおかげで行けると思ってるの?
「学びたいので、行かせてください」じゃないの?
親の支援を当たり前だと思うな、と。
あんまりにも腹が立ったので、今後筆者さまがこう言ってヒーくんにそれが伝わっただろう展開を願ってコメントしておきます笑!
頼み込まなきゃ子供を大学に行かせない親は問題。いまどき大卒じゃなきゃその子の生涯年収下がるのはわかりきってることでしょうが。
そんな親を説得して大学に入れてもらった学生が偉いなんてこともない。ただスタート地点に立っただけで何も成し遂げていないのに優越感や劣等感感じ出る時点で、自分に課してるハードルが低すぎる。甘い。
確かに大学はお金はたくさんかかるけど
教育に関しては親が全責任を持つべきだし、親に感謝するのも自分が親になった時に感じてくれればいい
子供が進学について親の都合で、親の顔色を伺って考えるのは違うと思う
お金の事情はあくまで親の事情
就職はしたくないから大学には行きたいと言っています。どんな理由であれそこまでは自分で決めれたなら、これからも自分で決めれることが増えていくのかな?と長い目で見ています。
ひーくんのこと色々参考にさせてもらっています。
娘も絵での仕事へ進学しようとしており、私も夫も自分達の仕事とはほとんど未知な分野なので、いろいろと先の不安がつきまとっています。
毎回読んでて、先が気になって仕方ないです。笑
うちは共働きで子ども一人だし、極端な話、交友関係広げる目的でも大学に行ってもらいたいけれど。
今の時代は高校受験感覚で大学受験するのかな!?私自身は勉強がしたくなさすぎて高卒で就職したけれど。
気持ちの問題の話をしているか、あるいは単純に価値観や前提になってる時代感があってないんだと思いますよ。(「と思った」という語りに対して突っ込むことがそもそもナンセンス)
私個人としては、親が大学に行かせたいと思っていようがなかろうが、判断をした子供から親に対して、何故その大学なのか、何故その学部なのかという気持ちを伝えて、納得させるだけの熱量と対話は必要だと思います。
むしろ顔色伺って気を使って下手に出て
ここの大学に行きたいので行かせて下さいお願いします
って言うのはおかしいし、そう言ったら私はハッ倒す。怒鳴り散らして殴る。
大学、短大、専門までは行くのは普通の時代だからね。
お金を出して貰うから行かせて下さいじゃないんだよ。
親がそれくらいするのは当たり前、
しなければならない親の義務なんだから
行きたいから行くだけでいいの。
大学、短大、専門までは親の支援するは当たり前のことです。
感謝しろ当たり前だと思うなとは私は違うと思う。
バイト先の子達で親がお金がなくて行きたい大学も
専門も諦めてきた子達をいっぱい見てきたから、
私は借金をしてでも自分の子供には大学までは行かせたいし
行って当たり前でしょくらいの気持ちでいて欲しい。
実際行って当たり前だから。
今は大卒の方が給料も良いし資格があった方が
良い時代だからね…
感謝しろ当たり前とか恩着せがましい。
社会人とか自分に子供ができたら等で自然と
感謝の気持ちが出てくると思うから、
その時に感謝すればいいんじゃないの?
私は親に「実家から通える県内の国公立大学に進学するしか道はない」という価値観を幼い頃から植え付けられ、そのまま大きな反抗もせず言う通りの進路を歩んできました。就活も無事終わり、卒業もあと卒論提出のみのためここまで通わせてくれた両親には感謝していますが、長男君のように自分の行きたい大学を自由に、親に気を遣われながら選べるなんて羨ましいなと感じてしまいました。何が正解かは分かりませんが、いろいろな家庭の方針がありますね。
本当にそう思います。わたしは学年トップの成績でしたが、家が貧乏だったので高卒で就職しました。当時は親を助けることが当たり前だと思いこんで......。
結局わたしは仕事をやめて、独学で勉強し専門職に就きましたが、あのとき大学に行くという選択をしていれば、と考えてしまいます。
話題のサイバラさんみたいな感じなのかな?LINEで「大学は行きたいので出してください」「出しません。働きなさい」って言われて娘さん病んでたの見てほしい…。
お金のことたまに記事にしているし、motokoさん夫婦も一生懸命頑張って働いて貯めているんでしょうけど、なんやかんやここの家はお金に余裕があるんだと思います
お金があるから、子ども4人もいて長男を通信制高校に行かせることもできたし、
どんな進路を選ぼうと黙って見守ることもできる
お金がないと、どうしても進路選択肢狭まりますね
大学進学した後に進路が変わったりしても良いから、その大学に行きたい理由を親に対してプレゼンして欲しいです
ここで良いやっていう気持ちで簡単に進学先を決めるのだけは止めてほしいかな
7年間寝ずに働きながら勉強しました。
なるのは移動の電車の中だけ。
とんでもなくしんどかったので子供には絶対そんな思いさせまいとちゃんと資金は準備しています。
子供に頭下げさせたい親なんていない。
苦労させたい親なんていません。
ただね、高すぎる学費なのでよく考えて、親にも多少の相談をしてほしいですよね。
通信は知りませんが、私が行った大学は500万ちょっとかかった。
これを適当に決めて親に出してもらうのが当たり前
ってのは確かに違う気がするけど…
まぁ最終的にその考え方は所得の差でもありますが。
各家庭それぞれなので。
学資保険で貯め、返還型の奨学金も借りていますが
、県外に出してあげる余裕はありませんでした…。でも、受験時は 好きな学部で やりたい事をすれば良いよ…と話しました。
我が子の高3の時の様子を振り返ったり、現在の様子を考えたりしながら、楽しく拝見しています。今は転職もよくあるので、就職が最終地点とは言い切れませんが、好きな仕事を目指すことは将来きっと役に立つと思います✨
親もすすめたんだし、その展開は見えていましたよね。
それで、通信の大学行くって話で
こんなコメント欄に言い方だの頼み方だのの
議論になっている事が理解できない。
少し前の話で、作者さんが通信の大学の話を持ち出しているんだから
それを選ぶよね子どもとしては。そのほーが楽だし
大学進学が当たり前と呼べるほど日本の進学率良くないよ。確実にメリットだし、子供をできる限り応援するのは当たり前であるべきだと私も思うけどね。
大学生になってから奨学金を借りたりバイトを掛け持ちして学費を払ってる人に出会った。社会人になってお金の価値がやっと分かった。
コメントのみんなは色々言ってるけど、ヒーくんにもそのうち分かるんじゃないかな。
そして、コメント欄も。
家庭によって様々ですよね。
何が正しいとか、これは良くないとか、個人の価値観だと思うので、本当に色んな意見があるんだなぁと、興味深く読んでいます。
うちも20歳の子供がいます。高校進学時や高校卒業後の進路は色々と悩みました。一応話し合いはしましたが、本人の希望の通りの進路へ進んでいます。次は就職に関して、まぁ色々と問題ありますが、こちらも本人の希望を尊重しています。
それが正しいのかわかりませんが、もうその先は自分で進んでいくしかないと思っているので、がんばれー!と応援する事にしています。
ひーくんやみんなの様子、今後も楽しみにしています(*^^*)
私も大学はバイト代と奨学金で行きました。
授業サボり遊ぶ同級生を見て、「これ知ったら親御さんが泣くぞ」と内心呟いてました(笑)
でも、仲間と遊びまくるのも大学時代の醍醐味なのかも。
自分の子供はまだ小さいですが、自分と同じ境遇にはさせたくないので、まかなえる用意はしています。
ただ他の方が書いていたように、意見のすり合わせは大前提かなと。
同級生と同じようにはなってほしくないので…
MOTOKOさんの苛立ちは不安定という理由ではないと思うのですが今の若者の進学就活難しいですよね。いやーヤキモキしつつ展開が気になります!
高卒で就職した者です。
私の母は専業主婦の時にDV父と離婚することになり5歳、3歳、0歳の子供を抱えてパートで働きながら育ててくれました。
高校卒業後の進路について話し合ったとき、とても大学に行かせてあげられるほどのお金がないと母が申し訳なさそうに話していて胸が痛みました。
大学行かせるのは当たり前、親として当たり前。とおっしゃいますが、それならうちの母は当たり前のことをしなかった人ということになりますよね。
借金してでも、とおっしゃいますが親が何らかの事情で働けなくなったら結局は子供が苦労して借金を返していくので借金はしないに越したことはないです。
感謝うんぬんよりも、まず大学に行けるのが当たり前とは思わずに、将来を見据えて自分で学費を稼ぐことになってでも行きたい!と思える大学を選んで欲しいなと思います。。。
奨学金借りれば良かったんじゃないんですか?
今はお金を返さなくても良い奨学金や色々と制度ありますよ?ただの言い訳と無知。
私の周りはあなたみないな家庭やお金がないやシングルでとか色々とある家庭ありましたが、諦めずに奨学金等利用して進学してます。
奨学金制度はもちろん知っていましたよ。
成績が良かったので当時の担任からも大学進学をすすめられ、資料などを集めてくれて私も真剣に悩みました。
でもこれまで苦労してきた母を楽にさせてあげたい、早く家にお金を入れたいという気持ちが強かったので就職を選びました。
そして母は数年前に亡くなりました。
もしあの時進学してたらもっと母に負担をかけていたかもしれない。
自分の決断は間違っていなかったと、一切後悔はしていません。
言い訳とおっしゃっていましたが、色々な人がいて色々な背景、人生があります。
当たり前のことができない人生を送る方もいます。
何事に対しても当たり前とは思わないでいて欲しかったのです。
長男さん、本当に行きたい大学をしっかり選択されたようで本当によかったです。
これからもブログ楽しみにしています。
長文失礼しました。