▼はじめから読む
▼前回の話
▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから
エピローグ






この回、自分の絵を描きながら、
「いや、なんで私が調べてんのっ!?」
と思い出しツッコミしました
◇
けどこれをきっかけに調べてみたら、
通信制大学…結構ありなのでは
と思いました。
(私が考える)メリットは、
・学士取得できる。
・どこでも学べる&通学なし。
・学費が安い。
・入試がない。
息子たちの時代は、
海外で働くことも考えて
準備が必要かなと感じています。
海外は日本よりさらに学歴重視と
聞くので、学士を取って選択の幅を
広げておくのが良いのでは…
と私は思っています。
けど4年間好きでもない
勉強するのは辛いし
時間もお金ももったいない。
…と思っていたら、
けっこうジャンル揃ってる…!
学費も、wikipedia によると
入試がない…は、
言わずもがなですね
よく出てくるデメリットとして、
・卒業率が低い
・自己管理が大変
など。
これは、やってみないと分からない…!
けど昔ながらの通信制大学もあれば、
ネット学習がやりやすいように
工夫された新しい大学も生まれています。
(N高みたいな)
それに万が一、
「あ、これ無理」
と思って辞めても、
失うものは少ないかなと。
「通信制大学は学歴として軽視される」
みたいなこともちょいちょい出てくるので、
調べてみました。
実際に、例えば
「海外で就労ビザ取るときに
通信制だったから苦労した」
みたいな体験談は見つけられず。
あまり根拠がないのかなぁ…と
思うんだけど、
どうなんでしょう?
(経験談があったら是非聞きたい!)
考えれば考えるほど、
長男いいんじゃないかなーと
ハマっていく母。
※追記
この連載は現在進行系ではなく、
現在19才の長男の
進路決定までを描いています。
今回のできごとは、約1年前くらいです〜
▼次の話
▼ブログ記事の更新通知はココです


書籍好評発売中です
▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
▼前回の話
▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから
エピローグ






この回、自分の絵を描きながら、
「いや、なんで私が調べてんのっ!?」
と思い出しツッコミしました

◇
けどこれをきっかけに調べてみたら、
通信制大学…結構ありなのでは
と思いました。
(私が考える)メリットは、
・学士取得できる。
・どこでも学べる&通学なし。
・学費が安い。
・入試がない。
息子たちの時代は、
海外で働くことも考えて
準備が必要かなと感じています。
海外は日本よりさらに学歴重視と
聞くので、学士を取って選択の幅を
広げておくのが良いのでは…
と私は思っています。
けど4年間好きでもない
勉強するのは辛いし
時間もお金ももったいない。
…と思っていたら、
けっこうジャンル揃ってる…!
学費も、wikipedia によると
学費は各学校により差が大きいが、一般的な私立大学の通学課程に比べると大幅に安い場合が多く、4年間で60万円~100万円程度の学校が多い。とあり、負担も少ない。
入試がない…は、
言わずもがなですね

よく出てくるデメリットとして、
・卒業率が低い
・自己管理が大変
など。
これは、やってみないと分からない…!
けど昔ながらの通信制大学もあれば、
ネット学習がやりやすいように
工夫された新しい大学も生まれています。
(N高みたいな)
それに万が一、
「あ、これ無理」
と思って辞めても、
失うものは少ないかなと。
「通信制大学は学歴として軽視される」
みたいなこともちょいちょい出てくるので、
調べてみました。
実際に、例えば
「海外で就労ビザ取るときに
通信制だったから苦労した」
みたいな体験談は見つけられず。
あまり根拠がないのかなぁ…と
思うんだけど、
どうなんでしょう?
(経験談があったら是非聞きたい!)
考えれば考えるほど、
長男いいんじゃないかなーと
ハマっていく母。
※追記
この連載は現在進行系ではなく、
現在19才の長男の
進路決定までを描いています。
今回のできごとは、約1年前くらいです〜

▼次の話
▼ブログ記事の更新通知はココです





▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
コメント
コメント一覧 (23)
調べられたことを長男さんに伝えるのは
良いことだと思いますー!
ただ一つ言えることは、高校3年生における進路の決断は一生を左右します。
昔、担任の先生が高校1年生の段階から将来どうするのかを面談などで聞いてきたことを覚えています。
長男さんはそういった経験が少なかったのではないでしょうか。留学を通して長男さんのなかで何か思ったこともあるはずです。
進路の選択を高校生が自分自身で全て準備して決断することなど難しいのではないでしょうか?
パンフレットを渡すことなど全然問題ないと私は思います。
長男さんが納得のいく選択をできるための選択肢を増やすために通信制の大学のパンフレットだけでなく、ハローワークの案内などの働く場合の選択肢のサポートも一緒に渡してみてはどうでしょうか。
通信制には今、色々な生徒さんが入学してきますが、ヒー君のように、三年生になっても「なにがしたいかわからない…」系の子が、本当に多いです。
なんとなく大学、とか、専門学校、とか就職、とか、大きな方針も決められず立ち止まってしまうというか…
そうなる理由、原因は、生徒さんによって異なるのだと思いますが。
ヒー君、今は自分に合った進路をみつけられたようなら、何よりですよ。
高校時代に勉強が嫌になってしまい
先生方の反対を押し切って専門学校へ行きました。
卒業後はキャリアアップを重ねて
現在は外資系企業の本社勤務をしています。
周りは有名大卒ばかりです(笑)
学歴社会と言われますが、働き始めてしまえば
あとは実力次第だと感じています…!
一人の経験として進路で悩まれている方の
参考になれば幸いです^^
6年前に日本の企業に就職しました。
職種によっては学歴は関係ないという声も
もちろんあるかと思いますが、
就活を通して感じたのは
学歴はあるに越したことはないということです。
わたしは旧帝大より少し下のランクの
国公立大学出身ですが、
それよりもさらに下になると
一般的に知られている企業への就職難易度は
かなり上がると思います。
実際にわたしの職場の方は
最低でも地方で有名な(旧帝大以下の)国公立大学、
私立ならmarch、関関同立です。
もちろん学歴だけではダメですが、
学歴は指標の一つとして
まだまだ根強いと感じてます……
皆様のご参考になればと思ってコメントしました。企業にもよると思いますが私が働いている銀行は学歴が重視されています。昇進の仕方や上司からの目のかけられ方、学歴がかなり大きいです…
当時のヒー君とお母様のやりとりが、今の私達にとても似ていて微笑ましく、またこの先どのように乗り越えられたのかを楽しみに読ませていただいています。
うちの場合は子供達がN高を見つけ、本人のたっての希望でお互い納得してネットコース入学した所が少し違いますが、三年生になった今、卒業後にやりたいことが分からないと本人が言っています。
進路指導は入学当時からして下さって、理解はしていても自分のやりたい事が分からないと…。
私はこんなのもあるよ、あんなのもあるよと情報提供のつもりで喋ったりパンフ見せたりすると、もう一人の娘に「自分で決めさせないと!」と叱られ、「情報提供してるだけだよ💦」と言うやりとりをしていつも反省しています。当の本人は至ってマイペースです。
ヒー君は私の励ましです😊✨
公開してくださってありがとうございます✨
当時のヒー君とお母様のやりとりが、今の私達にとても似ていて微笑ましく、またこの先どのように乗り越えられたのかを楽しみに読ませていただいています。
うちの場合は子供達がN高を見つけ、本人のたっての希望でお互い納得してネットコース入学した所が少し違いますが、三年生になった今、卒業後にやりたいことが分からないと本人が言っています。
進路指導は入学当時からして下さって、理解はしていても自分のやりたい事が分からないと…。
私はこんなのもあるよ、あんなのもあるよと情報提供のつもりで喋ったりパンフ見せたりすると、もう一人の娘に「自分で決めさせないと!」と叱られ、「情報提供してるだけだよ💦」と言うやりとりをしていつも反省しています。当の本人は至ってマイペースです。
ヒー君は私の励ましです😊✨
公開してくださってありがとうございます✨
どういう展開になるのか、いつも楽しみにしています!
特にご両親とも意識高い系なので普段から色々発信されてそうだし、もう嫌と言うほど親の性格や考えなんかわかってるから、直接言われても言われなくても大して変わらんよなあと…
大学や専門学校なんて途中で変えられるし、好きな仕事につけるかとか出世するかは処世術の方が圧倒的に大きな要素なので、正直学校なんか住みたい街ぐらいで選んでいいんじゃないのと思います。
学校で学ぶことより一人暮らしで学ぶことの方が多いので、個人的には進路はどうなろうととにかく一人暮らしは勧めたいです^ ^
大手でなくてもなんで通信制に進んだの?と就活では必ず聞かれると思うので、その答えが準備できるなら全然問題ないかなと思いますよ☺️
学歴で切られるような会社にはこちらから願い下げです!笑
海外に就職したり、芸術関係の仕事ならなおさら関係ないと思います。
今、ひーくんがどんな道に進んだのか、ますます気になります!
日本は多数に優しい国ですし、様々な状況が許し、また進路選択に消極的な理由しかないのならば、"とりあえず"全日制で大学まで出ておくのがいいのかな、と思うようになりました。
大学は非常勤・常勤問わずその道のエキスパートの話を聞けるのは有意義ですし、友人・学問・趣味共にどんな出会いがあるか分かりません。(一生モノに出会えたり、いずれどこかで役立つかも)
また勉強しながら遊びながら4年間を過ごすうちに、生まれて20年経たない子供が、少しだけ経験を積んだ大人に成長します。
もちろん学部選択や大学選びはシビアですし、大きな選択に違いありませんが.......
4年間、大学での一般教養含め、色んなことを知って経験して成長していくモラトリアムは、人をかなり大きくしてくれるものだと思います。
また、似たような家庭環境や金銭感覚、価値観を持つ同世代の集団に入る機会は、受験を経た進学しかないので、そういう意味でも、受験をしたことはいい経験になったと感じています。
押し付けられたり誘導されるのは心底鬱陶しいですが、調べるだけならすごく心強いものですよ。
子供にとっての親はとても大きくて全て正しいと思い込んでいるので自分で決めた訳じゃないというのもしょうがないなとも思いますし、、
これからどんな進路に進むのかとてもたのしみです!
私も高校・大学ではヒー君のようにハッキリと目標を見つけられず悩んでいましたが、周りの友達が頑張っている姿が目に入るので自然と自分も頑張れました。
海外就職も視野に入れたいようですが、日本の大学事情は世界にあまり知られていない・海外の方が多様な進学スタイル(通信、パートタイム/社会人学生等)があるので、むしろ日本の大手より偏見が少ないのでは無いかと思いました。
私は特別頑張った訳では無い方なのでアレですが、どれだけ受験で頑張れるか(それの指標として大学名)は実感としてありましたね(コロナ就活世代なのでそれ以前の売り手市場程ではなかったのもあり)
先回りして何かを調べてあげるよりも、
「いざとなったら私たちが守ってあげるから」
と、セーフティネットであることを伝えてあげる方が本音が見えてくるんじゃないかな、と思います。
応援しています^_^
話し合いの風景も、ひーくんの気持ちを優先しているよと伝えている割に、考えを深く聞いている描写がなく、ひーくんがなぜ選べないのか分からず、そこを聞き出さないことにモヤモヤします。
息子の考えがわからないから、選択肢の幅を広げてあげてたくなっていろいろ話してしまうのかもしれませんが。
もう1年前のお話なので、いまはひーくんもご両親に自分の夢や将来の悩みを打ち明けられていて、ご両親もそういった質問ができる関係になっているといいなと思いました。
今までの様子を読んだですが、
あんまり、長男くんに執着しない方が良いかと思いますけど😐
どうしても長男くんが何をやりたいのか?と知りたかったら、お父さんと長男くんと男同士で話し合ってみてどうでしょうか?
長男くんはわかってんのにお母さんが言ってることをイラッとしてると思います😟
はじめまして!
海外の就職のことでコメントをしようと思い、初めてコメントをします!
日本で取得した学位で有れば、通信であっても、夜間であっても、待遇は学位取得になります。私の知っている限り、通信、夜間で待遇に差が出ることはありません。
今、海外に住んでいて、職場に大学行きながら、働いている同僚がかなりいますが、半分くらいは通信だったり、夜間で大学に通ってます。(中には、月-水が現場実習、木、金が大学で座学みたいなコースもあります)
海外で働くには、正式な学位認定機関が日本で取得した学位が働きたい国で取得できる学位と同等の価値があるということを証明した書類が就職活動だったり、就労ビザに必要だったりはしますが、そこで、通信で取得した学位だから、学位が認定されないていうことはありません。(日本で設立が許可されている大学かどうかということが大事です。)
参考になれば幸いです😊
私は中高は受験して国立に通い、大学は受験が嫌で通信制の大学に行き教職免許を取りました。結局、教員にはならなかったのですが、その後、オーストラリアの大学院に行き卒業して現在もオーストラリアで働いています。
日本は解りませんが、海外では通信制の大学に関するデメリットはないと思います。
日本で通信制でも大学卒業しているので、その卒業証書と成績証明書を用いて、こちらでマスターコース(修士課程)に入れました。それも20年近く前の話しです。
通信制の大変な所はやはり、継続でしょうか?怠けようと思えば、幾らでも怠けられるので、卒業が遅くなります。
その他は、自分で好きなように時間を使えるので良いのかなと思います。
息子さんが、どんな道をこれから歩んで行くのか楽しみですね。
うちの次男も通信制高校。
バドミントンをやり、イラストを描くのが好きでひーくんと共通点が多く、気になって読んでいます。
次男は中学入学と同時に起立性調節障害を発症し3年間ほとんど登校せず。
自己肯定感も下がり、自分から積極的に進路を探すエネルギーも無く、投げやりな状態でした。
もちろん何歳になっても高校入学はできるけど、遅れて入学するのは一層「自分はダメだ」感を募らせてしまうタイプです。
タイムリミットがありますよね。
高校を探すのも私主導になりましたが、それが必要だったと思います。
ひーくんは、提示してもらった進路以外を探さない、提示された選択肢の中から選ぶ、ということを自分で決めたんじゃないんでしょうか?
現在高2の次男。
次の進路はどうするのか暗中模索。
ひーくんの選択が気になります。