▼はじめから読む
▼前回の話
▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから
エピローグ








けど…なっ!!
◇
前回のお話に
ほんとーーに沢山のコメント頂き、
ありがとうございます!
ひとつひとつお返事
できなく心苦しいのですが、
何度も繰り返し、読んでいます。
親目線で私のモヤモヤに共感!
ももちろんすごく嬉しいんだけど、
長男の気持ち分かる気がする…
という感想も、なんだろう、
不器用な息子の気持ちを汲んで
もらってる気がして、ホロリとします。
ほかに、
「思春期の子どもとの関わりで気をつけてること」
「お金を稼ぐことについてどんな話をしたのか」
のようなご質問をいただきました。
連載の流れで答えていけると
思います…!
◇
余談ですが、
今読んでるこの本。
令和の若者心理を分析した本
なのですが、
これうちの長男あるある
なんだけど…!!
っていう記述が多々あり。
軽妙な語り口で読みやすく、
面白いです。
理解しがたい子どもの態度が、
もともとの性格的なものなのか、
ジェネレーションによる外的な影響なのか、
見極めるちょっとした手助けになるかも
▼次の話
▼ブログ記事の更新通知はココです


書籍好評発売中です
▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
▼前回の話
▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから
エピローグ








けど…なっ!!
◇
前回のお話に
ほんとーーに沢山のコメント頂き、
ありがとうございます!
ひとつひとつお返事
できなく心苦しいのですが、
何度も繰り返し、読んでいます。
親目線で私のモヤモヤに共感!
ももちろんすごく嬉しいんだけど、
長男の気持ち分かる気がする…
という感想も、なんだろう、
不器用な息子の気持ちを汲んで
もらってる気がして、ホロリとします。
ほかに、
「思春期の子どもとの関わりで気をつけてること」
「お金を稼ぐことについてどんな話をしたのか」
のようなご質問をいただきました。
連載の流れで答えていけると
思います…!
◇
余談ですが、
今読んでるこの本。
令和の若者心理を分析した本
なのですが、
これうちの長男あるある
なんだけど…!!
っていう記述が多々あり。
軽妙な語り口で読みやすく、
面白いです。
理解しがたい子どもの態度が、
もともとの性格的なものなのか、
ジェネレーションによる外的な影響なのか、
見極めるちょっとした手助けになるかも

▼次の話
▼ブログ記事の更新通知はココです





▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
コメント
コメント一覧 (29)
親はもっとああしてあげれば良かった程度の軽い意味で言ったようでしたが、言われた子側からすると、存在を根本から否定されたような、心を殺されるような言葉でした。
お子さんたち、このブログのことはご存知なんでしょうか?
目に触れないようにしてあげてほしいです。
小さい頃からの環境が大きく影響しているような
親の過干渉だったり、遠回しに他と比べられたり、
自分の意見を受け入れてくれなかったり否定されたり、過度な期待とか、、
特に第一子だからよりそういうのがあるのでは、、
その絵を描いてるところを見て勝手に将来に期待したり、、
長男さんの気持ちを大切にしてもらいたいものです
失敗しても何とかなるので、失敗しない様にとかあなたのためにとかは長男さんにとってはそうではなかったりして
子育てしてない成人からの感想でした👼
ほんとに自分で罪悪感無く、自由に選べるなら、離れた場所の高校に行きたかったとかかも。
詳しく話も聞かないで子育て間違えたって思われたら、、、辛い…。
前半の意見に対しては私も思っていたことでした。幼い兄弟も多いご家庭なので、金銭面などでも気を使ってしまったのかなと勝手に考えてしまいました。
長男くんが自分の学力や通信制高校という選択にどこかでコンプレックスを抱いていたとしたら、「いやこれは俺が選んだわけじゃない」と言ってしまいたくなる(本当は自分で選択したと理解していても)のもわかります。
全く反抗心のない子もいるにはいますが、空気読んで、やりたいことを言うのが苦手な優しい子なのかな…と。
私は、反抗した後(さらに言い返されたりとか)が面倒で空気読んでたら自分のやりたいこともいえなくなったタイプなので……根本は違うかもしれないですが、何となく自分とダブってしまいました。
かなり誘導されたなと大人になった今思います(笑)
ただ、今思えば中学生だった自分がそもそも
間違えない!ここだ!という選択をできていたとは思いません。
普通科の高校が多い中、何を基準で選ぶのが正しいのか、、
評判等も中学生の頃はわかりかねますし。
大人になって、あの時きちんと判断ができない自分だけで決めるのではなくアドバイスをくれて導いてくれた母に感謝をしています。
20歳になってからは自分で判断していますが、仕事もやりがいがあり、結婚もすることができました。
学生の頃に自分で決めることができずとも、今できるようになり、その頃を感謝しているのでヒーくんもいずれは自分で決めるようになると思います。
人間って基本そうなのかなと思いますが、子どもは特に、「うまくいってたら自分の力、うまくいかないときは他人のせい」ってなるように
感じます…
だから、このときヒー君は、なんかモヤモヤして、うまく行ってない感じ…だったんだろうな。。
就職や進学など、社会の一般的なカレンダーと、自分の時計が一致しないのは、当たり前のことなのだろうとも思います。
一つ一つの言動に過剰に反応せず、それぞれの成長を見守っていけたらいいな…(理想です…)
ヒー君、その後、ご自分らしい進路をみつけられたようなら、何よりです(^-^)!
我が家は三人兄妹ですが、年の離れた末娘がいまして、そこに共感したのがきっかけです。
長男くんの、自分で決めたわけじゃないかな〜発言。親としてはモヤモヤしますよね。
私も長男の高校受験時(今22才です)志望校を決める時に、行きたいところも、やりたい事もはっきりしない感じで、受験モードに周りはなっていても受験勉強したくない雰囲気でした。
今思うと、そんな時に良かれと思って言った事が結局親の思う事になってしまっていたのかも…とたまに考える事があります。そんなつもりは私は全くなかったけど、そういった方向に誘導してしまっていたのかも…と。
長男からお母さんが言ったから的な事は言われてないですが、かわいそうな事をしたなぁと反省しているエピソードです。
親は、見守るのが1番なのかなと。何か相談や意見を求められた時だけ話すのが1番なのかもと思いますが、こっちも人間ですからね。
モヤモヤしてしまうのが正直なところです。
いいとこもあると考えて子育ての難しさを感じていますw
まだ5歳ですが🙄w
ひーくんは、自分で決めたわけじゃない…って感じですが大人になって後悔することがもしあったとしたら親のせいにはしないと思います🤔
自分で決めたんじゃん!と親の立場だったら私も思うし、過去の自分に対しては過去の自分に怒っています😂
ひーくんが親になったとき同じように悩んでたら、あれにはモヤっとしたな〜と和気あいあいと話してそうだなと思います☺️
まぁそう思ったなら良いと思います。
何を感じようと本人の自由なので。
相手に対して感じるイライラやモヤモヤは自分の問題を相手を通して見ていると言われているので、自分の過去と向き合ってみるのが良いかもしれませんね。
相手を使ってそれを解消せずに。
そしてひーくんには成人するまでは援助するけどそれ以降は知らないよと言ってあげると良いかもしれまんね。
人間、切羽詰まったら動きます
1〜18話を全部読みましたが、実際に本人が通信に行くって決めてないですよね?自分の口からハッキリと進んで意欲的に通信に行きたいって言いましたか?
お父さんがうまいように言ってた+入試がないって魔法の言葉があったからね。入試がないなら通信でいいやとなったのではと。
私も息子さんの状況なら流れで通信に行きますよ。入試あるないでかいですもん(笑)
お母さんの通信に行くって決めたの自分でしょってセリフありましたが、いや自分で決めてなくね?ってリアルに言いました。
息子さんにイライラしたりそういうのってどうなのかと。
これに関しては息子さんを擁護します。お母さんの考えには賛同出来ないです。私はですけど。
最終的にこの学校で良いと選択したのは自分なので、一般的にはやはりそれを自分で決めたと捉える人が多いかと思います。
ただ私も自分から率先して選んだわけではないから、自分で決めたというわけではないという言葉を選んだのかなと思いました。
これは本人が感じたことが正解なので、ひーくんはそう思ったんだなって受け止めてあげるのが正解かなと思います。
こちらのコメントを読んでしっくりきました。
私もひーくんが言ったことは、言い方はオブラートに包まれてないけど、嘘じゃないよなと思って。
Instagramで拝見している時から、親目線としてはヤキモキして我慢してるけど、口出しちゃうという感じなんだろうなと思っていました。
ただ、ひーくんは意地悪をするような子でもないし、勉強やお金を稼ぐ意義は知っているかと思うので、自由にさせていても、社会人になれば自立するのでは?と勝手ながら思います。
勝手な意見ですが、留学よりアルバイトでもしてたらなにかちがう刺激があったかも
本人の意識次第なのでなんとも言えませんがむずかしいですね
こういう悩みにぶち当たるんだなと、、覚悟しときます。
通信に行きたいって決めて自分の口からハッキリ言った訳ではないですし…
お父さんの言う事に流されて入試もないから通信でいいかなってこれまでの話を読んで思った印象です。
私も長男くんみたいな感じで言われた高校に行ったので(笑)
選択肢はいくらでも、な経済状況かどうか勘繰られているのでは
それを叩かれると気分悪いからコメント閉じてるんでしょうけど
ネット弁慶現る
賛否両論あるの分かってて、こんな風にコメントで読者達が揉めないようにコメント欄閉じてるんだと思いますよ。
息子さんの気持ちは息子さんにしか分からないし、この漫画は母親目線で母親の気持ちがメインになってるからどうしても母親批判に繋がりますしね。
別に感じ方は人それぞれですが、勝手に読ませて頂いている立場でありながら、美談にしようとしてやがる、という見方しか出来ないのであれば嫌な気持ちをさせるコメントを書き込む手間暇が勿体ないと思うので、読まなきゃいいと思いますけどね〜😃
ま~た始まった。
貴方また来たの?
わたしの母はわたしが1歳の時から定年まで同じ仕事に就いていましたが、父は両手では足りないくらい転職してます。なのでわたしも執着してないです。いつ辞めてもいいしって考えて意外と長く働けてます。
考え方をゆるくすると、気持ちが楽になって生きやすいのかも?
私も子供はまだ小1ですが、子育ては何が正解かわからないですよね…
長男君みたいに優しくて家族を大事にするタイプの子は特に、親はどう思うかな?こうしたら喜ぶかな?みたいなことを考えながら選択してたりするんですよね。
男の子なのでお父さんの一言が大人が思ってるより重い(判断基準として)のかもしれません。
受験はしたくない+お父さんが探して勧めてくれた学校を選んだらがっかりされないだろう、みたいな。
そういう意味では、自分で選んだわけじゃないっていう本音をお母さんに言えるってことは、長男君のメンタル的にはいいことなんじゃないかなと思います。
そろそろ手を離れる時期なので、巣立つ前に一度ご両親の気持ちを伝えておいてあげるのがいいかもしれませんね。
何を選んでも失敗しても親はガッカリしないし見捨てないというのを知っておくのは大事だと思います。
ここから先10年ぐらいは将来が全く見えなくて不安な時期だと思うので、自信を授けてあげてください^ ^