▼はじめから読む
▼前回の話
▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから
エピローグ









ふぅー、
やっと【中学→高校編】が終了です。
ここまででこんなに長くなるとは…
お付き合いいただき、
ありがとうございます
次回から【高校→その先へ編】
に突入したいと思います。
長男の選択にモヤモヤ
してしまったのは何故なのか。
つきつめて考えていくと、
心の奥では、
息子のことを信頼しきれて
いなかったんだと思います。
それもなぜかと考えると、
自分の子育てに、
自信がなかったからかもしれません。
私なりに精一杯やってきたけど、
やっぱり2人目、3人目と育てるうちに
「あの時は厳しくしすぎたな…」
「もっと寄り添ってあげれば良かった…」
と思うことは多いです。
けどそんな母の思いに関わらず
懸命に生きている長男を思うと、
いろんな感情が入り混じり、
心をかき乱されるのでした。
◇
前回の話にコメントありがとうございます!
たくさん頂いたので、
また抜粋して…
「受験を頑張らないなんてもったいない!」
といったお声も頂きました。
思えていたら良かったのですが、
あいにく長男は違いました
受験の努力が未来に繋がって
いくというイメージを、
まったく持てていなかったと思います。
よく「逃げ癖がつく」なんて
言い方があるので、私も心配でした。
けど自分の子が、
ただ逃げてるだけなのか?
それとも1つのやり方を諦めて、
自分に合ったやり方を模索しているのか?
(しかも子ども自身も自分の気持ちを
分かってないから、説明はできない)
自分の子どもは、どっちなんだろう?
当時、深く対話を重ねられていたら
そのへんの心理も見えていたのかもしれません
また別の方からは、
思春期の成長には思った以上に
個人差があるんだと感じました。
まだ精神が未熟なだけなのか、
ただの怠け者なのか、
見極めるの難しいぃーーー

▼次の話
▼ブログ記事の更新通知はココです


書籍好評発売中です
▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
▼前回の話
▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから
エピローグ









ふぅー、
やっと【中学→高校編】が終了です。
ここまででこんなに長くなるとは…
お付き合いいただき、
ありがとうございます

次回から【高校→その先へ編】
に突入したいと思います。
長男の選択にモヤモヤ
してしまったのは何故なのか。
つきつめて考えていくと、
心の奥では、
息子のことを信頼しきれて
いなかったんだと思います。
それもなぜかと考えると、
自分の子育てに、
自信がなかったからかもしれません。
私なりに精一杯やってきたけど、
やっぱり2人目、3人目と育てるうちに
「あの時は厳しくしすぎたな…」
「もっと寄り添ってあげれば良かった…」
と思うことは多いです。
けどそんな母の思いに関わらず
懸命に生きている長男を思うと、
いろんな感情が入り混じり、
心をかき乱されるのでした。
◇
前回の話にコメントありがとうございます!
たくさん頂いたので、
また抜粋して…
「受験を頑張らないなんてもったいない!」
といったお声も頂きました。
自分ってこんなに頑張れるんだって気付けるきっかけにもなるし、その先の自信にも繋がるし、受験勉強していく中で自分の性格を知ったり得意分野を知ることもできます。中3の時点でこんな風に
思えていたら良かったのですが、
あいにく長男は違いました

受験の努力が未来に繋がって
いくというイメージを、
まったく持てていなかったと思います。
「受験したくない」という理由では、この先、したくないことから逃げてしまうようにならないか気になります。。ですよねー!
よく「逃げ癖がつく」なんて
言い方があるので、私も心配でした。
けど自分の子が、
ただ逃げてるだけなのか?
それとも1つのやり方を諦めて、
自分に合ったやり方を模索しているのか?
(しかも子ども自身も自分の気持ちを
分かってないから、説明はできない)
自分の子どもは、どっちなんだろう?
当時、深く対話を重ねられていたら
そのへんの心理も見えていたのかもしれません

また別の方からは、
中学受験や高校受験、大学受験を失敗してそのまま長い時間引きこもりになってしまった子をたくさん見てきました。本当、受験を通して、
なので特にまだ精神が未熟なうちは回避するのも一つの選択肢かなと。
思春期の成長には思った以上に
個人差があるんだと感じました。
まだ精神が未熟なだけなのか、
ただの怠け者なのか、
見極めるの難しいぃーーー


▼次の話
▼ブログ記事の更新通知はココです





▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
コメント
コメント一覧 (26)
逆に通信制のデメリットについては気にならなかったのでしょうか?
人と対面で会う機会が減るとか、
仲間と競い合ってお互いを高め合う機会が少ないとか、
全部自己責任で、計画的に単位を取らないと3年で卒業できないとか、
もし大学へ行きたくなったら、相当努力しないといけなくなるとか(通信は卒業が目標で、受験対策とかあまりしてくれない印象がなんとなくあります)…
その辺の話をどれくらいした上での、通信制進学だったのかな〜って気になりました!
自分の人生だし、本人がいいと言うならどんな進路に進んでもいいと思いますが、親としては悔いのない選択をしてほしいと思いますよね😭
まだ子どもだし、先々まで考えての選択ができずに、あとで後悔している姿を見たくない気持ちもわかります。
結果的に留学ができたり、関東の親族の家に長期滞在したり、全日制の高校生ではしづらいことができて、ひーくんにとってはいい選択だったのかな?と今までのブログを読んでいて思います☺️
こんなことを言っては不安にさせてしまうのかもしれませんが…。長文ごめんなさい。
私の通っていた週5通学タイプの通信制高校の同期、先輩で普通に社会人できてる人やっぱり少ないです😔大学で躓いた人、社会人になれない、なれたけど続けられない人が想像以上に多かったです。高卒で働いている子は比較的続けられていますが…
みんなが通信制高校に入った理由は、イジメられた、規律を守るのが苦手、など様々です。長男くんと同じように受験したくないからという子もいました。
ちなみに高校の取り組みで留学に行く人が多かったのですが、留学に行くことと「普通の」社会人になれることとは全く関係がないです。良い思い出にはなりますが、そんな簡単に人間性は変わりません。
私は通信制高校を卒業して後悔はしてませんが、理由はどうあれ通信制を選んだ私たちには(たぶん親も)、普通の生活には馴染めない覚悟が必要だなと感じています。高校卒業以降、ほぼ間違いなく世間と自分のズレを感じますから、そのズレを自分自身が許容できないとまた苦しくなります。
通信制が悪いわけではなくて、その選択をする子は大抵そもそも世間とズレているのです。それを認められなくて、普通の生活がしたかったのにとか、普通の人生を送ってほしかったとかどうしても考えてしまうわけですね。逃げ癖ではなく本当にそれが向いてないからできないんだと思いますよ。
通信制にするしないの最終決定は家庭と本人の都合によることですが、選択肢に入ってきた時点でちょっと気をつけたほうがいいです。自己分析するなり、自己肯定感を高められるようにするなりして、ちょっとズレてる自分(子ども)を受け入れることのほうがどの進路にするかよりよっぽど大切ですよ😌
今は通信制だけでなく、定時制や総合高校など、いろんな選択肢がありますし、進学だけでなく働き方も様々ですよね。
大多数だからといって全日制の高校に通うこと、会社員になることだけが正解ではないと思います。世間体などもあり、それ以外の道に進むと親御さんは不安になってしまうのかもしれませんが、家族だけは信じて応援してあげてほしいです。
でもどうしてもちょっとコメントしたくて・・・。
そもそも「普通」って、何をもって普通と思うのか、「世間」とは、どの世界の範囲までの世間なのか。普通や世間って、人によって全然違うのにと、本当に思います。
社会的マナーと、普通や世間は、全く別ものです。
私は周囲ばかりを気にし、右へ並へのこの日本社会、そして日本教育の方が、不思議が沢山で仕方ないです。
それ以前に、この多様性の時代に、病気や障がいの子どもを含めた、他にも日本語を離せない子どもや親を含めた、先進国でもか~なり遅れている日本の排他的教育、全く多様性ではない教育にも疑問しかないです。
高校、大学含めて、入学受験優先、出るのはさ程重視しない詰め込み教育に、凄く凄く疑問と生き辛さを感じていました。
でもそれは、大人になって仕事を始めてから、その疑問にはっきり言葉が追い付きました。
私は教育者ではありませんが、様々な親子の生活と、沢山深く関わらせてもらい、それに関わる沢山の教師達や乳幼児と関わる大人とも関わる仕事をさせてもらう中で、よりこれらの疑問の答えが少しずつ出てきました。
何故こんなに型にはめたがるのだろう・・・。こうあるべきたと決めつける大人が多すぎることに、だから生き辛い子どもが多いんだ。だから生き辛い親が多いんだと、答えの一部ですが、思いました。
いろいろな子どもがいて、様々な選択があっていいと思います。
今日の投稿の頃は、第一子の親としてとても迷われたことでしょう。親子して、どう先へ進んでいったのか、この先の投稿をとても楽しみにしています😊💕
受験があってないような名前を書けば受かる私立高校へ進学しました。
東大に行くような子もいれば、中学の勉強からやり直すような子もいる高校でした。
でも大人になり自分を理解できる今は、私は通信制の方があっていただろうなと思います。
自分の夢を見つけてからは専門学校へ行き、人生で1番勉強しました…笑
頑張れることと頑張れないことって人それぞれ違います。
息子さんを否定せず見守ることが出来たのは凄いと思います。
私の両親も私の進みたい道を否定せず応援してくれましたが、子を持つ親になったいま…私にはそれが出来るのかな、、と考えたりします。
この先の話も楽しみにしています!
卒業するまでにひとりで生きる能力を身に付けることを条件機しますねわたしなら。
何のために通信制にするのかをよく考えてプレゼンしてもらう。受験したくないからだけじゃないメリットを見つけてもらう。
当時は私も「私が休ませたからダメだったのかな?」「私が我慢できない子に育ててしまったのかな?」「甘やかし過ぎてるのかな?」と色々と考え悩みました。
長女の、行こうとして準備はするけど、冷や汗をかきながら腹痛や頭痛を訴えている姿を見て、今まで我慢して頑張ってきたけど、今は限界なんだ。休む時間が必要なんだと感じ、受け止めることにしました。
現在6年生で、田舎なので、小学校も中学校も1校ずつしかなく、メンバーもそのままです。
なので、彼女の選択肢の一つとしてN中学をみつけました。地元の公立中学への在籍は必要ですが、彼女に提案する予定です。
先のコメントを呼んで、世間で言われている「普通」とは長女にとっては苦痛なのだなと感じています。
そもそも「普通」じゃないとダメ。ちょっと変わった人ということに、違和感が強いです。
私は全日制を卒業して専門学校へ進み、資格を取り、その資格で仕事をしていますが、自分自身も他人との違いは感じます。
反対に他人の違いも感じます。
それぞれの「普通」は違うから。
なんだか意味の分からないコメントになってしまい、すみません🙇♀️
私も通信制高校に通っていましたが、自由に時間が使える分自分で時間を管理したり、自分と向き合う時間が増えるので、「自分で考えて行動する」力がつきますよ!
私が通っていた当時もなぜか通信制高校は、「訳あり」の子が通っている「ふつう」ではない学校というイメージで、とても嫌な思いをしたこともありました。
先生も熱心に向き合ってくれますし、通っている生徒たちもとても心優しい人達が多かったのに。。
卒業後は、専門学校に進学し、企業デザイナーになり、その後独立してフリーランスのデザイナーをしています。
当時の「自分で考えて行動する」思考がとてもとても役立っています。
学校だけが全てではありません。
色々な意見があると思いますが、ヒー君の考えを尊重して見守ってあげたお母さんを私はとても尊敬します!
私も子を持つ時がきたら、そんなお母さんになりたいなと素直に思いました!
長々とすみません…、通信制高校は全日制高校と変わらず
どちらも本人次第で素晴らしい居場所になるんだよ!ってことをどうしても伝えたくてコメントしました。
これからも応援しています!
幸い勉強はできたし、親が希望したと言えど自分でもその学校に行きたい!と思い学校も決めたし無難な人生を歩んできました。
なんとなく、自分の子供もそういった人生を歩んでいくんだろうなと思い描いていましたが、長男が発達障害があることがわかりました。
知的な面は問題ないですが、独自のこだわりだったり人との距離感がわからなかったり、きっと私が歩んできた道のり(大層なことを言ってるようですが、平凡です)は彼にとっては辛く大変なものになるかもしれない…そう思っていましたが、N高のような独自の通信制高校はそういう特性を持った子たちには過ごしやすいのかも知れないなと思うようになりました!
今はコロナもあって全日制でもオンラインが進んでいるし、総合高校も増えて単位制の高校もたくさんあるから、昔ほど通信制との差はなくなってくるのかもしれないですね☺️
母親の希望を押しつけの進路、就職
(子供の知らない所で母親同士のいじめや先生にごますりは普通です)
一流のみえをすてた上等な〜スローライフが清々しい
1〜2週間に一回、スクーリングのために通っています。
4月からバイトを始めたり、人脈を作るにはどうしたらいいのかを考えたりと、中学の頃より自主的に物事を考え行動できるようになったと思います。
必ずしも全日制が正解、他は間違えではないと私は思います。
もちろん、将来への不安はありますが、とても充実した毎日を過ごしています。
私の知人で、通信制高校卒業後に海外の医学部に行き、医師になった方がいます。
未来は本当にどうなるかわからないですね。
全日制だから良いとは思いません。私は高校は全日制で部活もやったし友達もいましたが、基本つまらなかったし、思い出、、、うーんて程度です。親から「高校の思い出や友達は一生物だから」ってすごい言われましたが、それって親の価値観なので子供には関係ありませんね。
全日制に行ったから人間関係築けるかって、そういうわけではないですし。いじめだって全日制でも起きてるし。付き合う友達も生活によって変わっていきますし。だから、全日制にこだわる必要ないなぁと思います。
上の子、娘は何もなく全日制高校だったので、私自身が世間体を気にしていたのかも知れません。ただ息子が定時制高校に進学してからはこちらがびっくりする位、合っていたようで無事3年間で卒業しました。今は同年生と同じく専門学生として就活をしているところです。
マイナスイメージが付きやすい通信、定時制高校ですが自分らしく過ごす、他に目標があるなら選択の1つとして検討も有りなのかな?と私は思いました。決してマイナスイメージだけじゃないと私は感じています。
高校受験→テスト漬け→大学受験→テスト漬け→資格試験や就活→仕事の勉強漬け…
今の時代あえてこの苦手なルートをとらなくても生き方は色々あるので、若くて1番吸収力のあるうちに好きなことを見つけて伸ばした方が得かもしれません。
成功してほしいんじゃなくて幸せに生きてほしいわけですから、やりたくないことをやらずに済む人生って最高じゃないでしょうか(^^)
今はそう思いませんが、当時の自分は自分で選んでおきながら他の子達と同じではない事、受験を逃げ出した事に恥ずかしさを感じて、仲良い友達以外には通信制に行く事を隠してました。でも今は自分が選んだ道であって後悔はありません。
本人は高校へ行きたいとは言っていますが、このままでは、よくある全日制の高校には行けないでしょう。
本人もそれはわかっています。
他の方のコメントで通信制でも自分の道をみつければ大丈夫!とポジティブなコメントを読んで少しだけ未来が明るくなった気がします。
長男さんの続きがきになります。
それでも会社員としてながーーーく働けてますし、仕事をする上では努力も惜しまずがんばってます。
向き不向きがあるんじゃないかな〜って思います。がんばれることに出会う日がきますよね。
長男くんは逃げてるつもりではないと思いますよ
長男くんは自分で色々考えていた結果だと思います。
押し付けしないように長男くんが自分で進んで失敗しても立ち直るように経験を積むと良いでしょう🙄
あたたかく見守ってあげたら良いかと思います🙂
受験勉強ヤダ(そりゃそうだソレが普通)
競争心の無いタイプならなおさら嫌かと
良い学校との出合いがあって
本当に良かったですね
私の場合ですが、高校の選択を正解だと思えたのは大学生になってから。
大学での選択の正解が分かったのは社会人になってから。
過ぎ去ってから、自分で納得して正解になっていくものなんだと思います。
そんな中、モヤモヤしながらもちゃんと見守ってこられたご両親が凄いです。
型にはまらない選択をする今どきさ。そして長男のフニャフニャ加減…なんとなくわかります。
3兄弟の母ですが、今までにない選択をした我が子を見守る自信がないです。
見守り、その道を許したご両親を尊敬しております。
私の場合はそれで中高一貫校を選んだので、ひーくんとは違いますが
場所が田舎で人気があまりなく、私の学年は定員割れ、倍率の高い年でも1.1倍ほど、入試内容も作文、面接が中心で簡単、中学受験もしてないに等しく、高校受験もない状態の学校が偶然地元にあったので、そこに進学しました
中学受験も高校受験もしたくないって入った学校ですが、入ってからはかなり勉強したし、環境に恵まれてて6年間でかなり成長したなぁとふと思い出しました
私は受験が嫌というより、本番に弱いタイプで、親が色々調べてくれた為、高校、大学共に推薦入学でした。
推薦入学にも色々あって、5教科だったり3教科だったり様々です。高校は附属大学もついていましたが、高校生の授業でとても興味を持った学科を受けるため、外部受験(指定校推薦)をしました。
親が私をよく理解していたので、いくつか提示してくれてそこから選んで推薦入学した高校は、凄く自分にあった高校でした。
今は一児の母ですが、今でも高校時代の友達たちは縁が続いています。
今は受験が多様化しています。
こちらの記事を読んで、子どもが乗り気でなくても、色々な手段を提示してあげられるようになれたらいいな、と思いました。