▼はじめから読む

▼前回の話

▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音 
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから 
エピローグ
IMG_0815
618 長男の進路91
618 長男の進路92
618 長男の進路93
618 長男の進路94
618 長男の進路95
618 長男の進路96
618 長男の進路97
618 長男の進路98
ふぅー、
やっと【中学→高校編】が終了です。
ここまででこんなに長くなるとは…
お付き合いいただき、
ありがとうございます

次回から【高校→その先へ編】
に突入したいと思います。

長男の選択にモヤモヤ
してしまったのは何故なのか。

つきつめて考えていくと、
心の奥では、
息子のことを信頼しきれて
いなかったんだと思います。

それもなぜかと考えると、
自分の子育てに、
自信がなかったからかもしれません。

私なりに精一杯やってきたけど、
やっぱり2人目、3人目と育てるうちに
「あの時は厳しくしすぎたな…」
「もっと寄り添ってあげれば良かった…」
と思うことは多いです。

けどそんな母の思いに関わらず
懸命に生きている長男を思うと、
いろんな感情が入り混じり、
心をかき乱されるのでした。



前回の話にコメントありがとうございます!
たくさん頂いたので、
また抜粋して…

「受験を頑張らないなんてもったいない!」
といったお声も頂きました。

自分ってこんなに頑張れるんだって気付けるきっかけにもなるし、その先の自信にも繋がるし、受験勉強していく中で自分の性格を知ったり得意分野を知ることもできます。
中3の時点でこんな風に
思えていたら良かったのですが、
あいにく長男は違いました

受験の努力が未来に繋がって
いくというイメージを、
まったく持てていなかったと思います。
「受験したくない」という理由では、この先、したくないことから逃げてしまうようにならないか気になります。。
ですよねー!
よく「逃げ癖がつく」なんて
言い方があるので、私も心配でした。

けど自分の子が、

ただ逃げてるだけなのか?

それとも1つのやり方を諦めて、
自分に合ったやり方を模索しているのか?
(しかも子ども自身も自分の気持ちを
分かってないから、説明はできない)


自分の子どもは、どっちなんだろう?
当時、深く対話を重ねられていたら
そのへんの心理も見えていたのかもしれません

また別の方からは、
中学受験や高校受験、大学受験を失敗してそのまま長い時間引きこもりになってしまった子をたくさん見てきました。
なので特にまだ精神が未熟なうちは回避するのも一つの選択肢かなと。
本当、受験を通して、
思春期の成長には思った以上に
個人差があるんだと感じました。

まだ精神が未熟なだけなのか、
ただの怠け者なのか、
見極めるの難しいぃーーー

▼次の話


▼ブログ記事の更新通知はココです
LINE読者登録イラスト白文字2

書籍好評発売中です

楽天はこちら

うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]