▼はじめから読む
▼前回の話
▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから
エピローグ






「子どもが自分で決めること!
それが一番大事!」
と口では言っていても、
長男が最終的に選んだ
「受験しない」という
後ろ向きな選択を聞いた時、
やっぱりモヤモヤしてしまいました。
「長男が決めたこと」なのに!
言うは易し、とはこのことです…
前向きさの欠片も感じられない、
ただ嫌なことから逃げているだけの選択…
当時はそんな風に
ジャッジする自分がいました。
◇
前回の投稿に、コメントありがとうございます!
私は自分自身が2人目の子どもで、
親からの期待や干渉など
一切受けた記憶がありません 笑
気楽で良かったな〜
私も同じで安心しますと
言って頂いておりますが、
私、長男は23才で産んでますので、
周りの父母のなかでも
とびきり未熟者ですよ〜

▼次の話
▼ブログ記事の更新通知はココです


書籍好評発売中です
▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
▼前回の話
▼目次
プロローグ
【中学編】
1.マジメな子だけど
2.母の願い
3.心が折れた?
4.親の勧めた学校は
5.かみ合わない三者面談?
6.志望校の期限、迫る
7.息子の選択を聞いて
8.母、心が沈む
【高校編】
9. 通信制ライフはじまる
10. 友だちができない!?
11.予期せぬオファー
12. 息子が培ってきたもの
13. 息子の好きなこと
14. 子どもの本音
15. 親の期待
16. は?
17. 爆発寸前
18. 重たい言葉
19. 反省
20. 進路とお金と寿司の話
21. 気を抜くと
22. どこまで介入するか問題
23. 予防線
24. 18才
25. 新たなモヤモヤ
26. 一体いつまで?
27. 長男の決断
28. あれ?
29. LINE
30. 好きだから
エピローグ






「子どもが自分で決めること!
それが一番大事!」
と口では言っていても、
長男が最終的に選んだ
「受験しない」という
後ろ向きな選択を聞いた時、
やっぱりモヤモヤしてしまいました。
「長男が決めたこと」なのに!
言うは易し、とはこのことです…
前向きさの欠片も感じられない、
ただ嫌なことから逃げているだけの選択…
当時はそんな風に
ジャッジする自分がいました。
◇
前回の投稿に、コメントありがとうございます!
1人目の子って何歳になっても1人目で、親にとっては初めてのことばかりで色々気になってしまうし、理想を追ってしまう気がします😂ほっとけないですよね😂もとこさんも同じで安心します😅本当それですね〜
私は自分自身が2人目の子どもで、
親からの期待や干渉など
一切受けた記憶がありません 笑
気楽で良かったな〜

私も同じで安心しますと
言って頂いておりますが、
私、長男は23才で産んでますので、
周りの父母のなかでも
とびきり未熟者ですよ〜


▼次の話
▼ブログ記事の更新通知はココです





▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
コメント
コメント一覧 (12)
上手く伝えることができず…
そして、母としてのモヤモヤわかります!
私なら最終的には怒ってしまいさそうで…
ヒーくんに向き合って、ヒー君を信じて待ってらっしゃって、ホントに凄いです!
私も見習わなくては!
自分の人生なわけでもないのに…笑
私も長男を24歳で産んでいて周りの友達で長男と同い年または年上の子供がいる子が片手で数えられる程しかいないので元々の気心知れた友達にはなかなか相談できず…かといって深い相談ができるママ友がいるわけでもないので相談先がなく…
まだ長男は小学生なのですが今の時点でこれなのでこの先進路等悩んだ時にどうしたらいいのか不安です…笑
自分は高校選び適当ではあったものの自分で納得して選び、しかも楽しかったので同じように自分で選んでほしいと思ってしまいます。
公立にするか私立にするか...
それに伴って塾はどうするか...
周りの子はどんどん塾に通い始めているので焦ってしまいます。
ひーくんはどう考えて「受験したくない」のか気になります。
けど今回のお話はなんだかもったいなくて、、
わたし自身、受験は受かるかどうかより
必死に勉強して努力をする日々の経験が
その先に繋がっていくのでとても貴重な経験だと思います。
自分ってこんなに頑張れるんだって気付けるきっかけにもなるし、その先の自信にも繋がるし、受験勉強していく中で自分の性格を知ったり得意分野を知ることもできます。
将来これをやりたいからどうしても学校行く時間ががもったいないんだ、とか、特別な理由があるならいいと思いますが、「受験したくない」という理由では、この先、したくないことから逃げてしまうようにならないか気になります。。
したいことをするには、したくないこともする必要が、この先必ず出てくると思います。
頑張ってほしいです。
その後、大学受験の時は圧迫面接の大学を受けたのでがっつり面接対策しました。
この学校に行きたい!という気持ちがあれば嫌なことも頑張れるけど、高校はどうしても行きたいと思える学校がなかったからそういう選び方だったのかなと今振り返って思います。
私も受験する高校選びで苦労しました。
結局選んだ理由としては、共学校でやりたい部活がある学校を選びました。
あと制服の可愛さ(笑)
っていうくらいお気楽な理由なので、受験勉強は大変でしたが…
でも今は私の子どもの頃と違っていろんな選択肢があると思います。
間違えて送信してしまいました💦
昔は通信制の高校というのは、あまりポピュラーな選択肢ではなかったと思いますが、今はいろんな学校がありますし。
ヒーくんがどんな理由であれ行きたい学校を自分で選んできちんと通ったのであれば、意志を貫いた証拠なのだと思います。
頑張ったから報われるものでもなく、
個人的なイメージですが、男の子はメンタルが弱いというか、自信をへし折られるとなかなか再起できない子が多い気がします。
中学受験や高校受験、大学受験を失敗してそのまま長い時間引きこもりになってしまった子をたくさん見てきました。
なので特にまだ精神が未熟なうちは回避するのも一つの選択肢かなと。
自分で受験しないと決められただけでも成長ですよ^ ^
そして、通信制高校行こうかな…と言っています。なので、ひーくんのこの話題は、かなり気になります。
週5で通学するタイプを考えているようで、それなら全日制でいいじゃん、と思うのですがね…
はじめてで、過干渉気味だったなぁ。
私はひとりっこなので親に監視されてたので。
今思うと、長男ゴメンてことおおしです。
次男、長女とだんだんゆるくなってった