今日は一番ご質問の多かった英語力について。
そのなかでも更に断トツだった質問はこちら〜!
■どのくらいの英語レベルで留学したの?
最終的には、出発2ヶ月前に
英検2級を取っていきました。
なんか私、英語に関しては妙に楽観的で…
彼、中学から英語わりと得意だったし、
2級ならとりあえず日常会話は何言ってるかわかるし、
10ヶ月も学校と家で英語漬けだったら
すぐにレベルアップするんじゃない?と…
だから出発前の英語の勉強、
そこまで真剣に促さなかったんですよね。。
本人も危機感なし(おい!)
◇
結果、授業はなかなか苦労した模様。
「3ヶ月経った頃に、急に聞き取れるようになって…!」
なんてのを期待していたけど、
最終的に10ヶ月経っても、
あまり劇的な変化は感じられなかったそう
語学習得がメインではなく
異文化交流が目的の留学だったけど、
それにしても…変化感じないって…マジで…? 言語化できてないだけだよ…ね…?
帰国後、特に英語を使う機会がないので、
確かめる術がない。
し、もはや確かめるのも怖い
そんな感じでもラッキーな事に
数人の友だちはすぐでき、
始業前にお喋りしたり、
ランチは毎日友だちと一緒だった様です。
だからこそ、もっと事前に頑張っておけば
ちょっと深い話もできたりして、
短い留学生活も充実度アップしただろうな〜と
後悔が残ります。
◇
長男が留学中に書いたレポートに、
良くも悪くも彼の性質よく表してんな〜という
記述がありました。
英語も多分、こんな感じだったんでしょうホームカミングに友達と参加しました。
ホストブラザーに素敵な服を借りました。
ダンスのことはよくわからなかったのですが
適当に友達に合わせて踊り、楽しめました。

伝えたい事がめっちゃある!喋りたい!
っていうタイプでもないから、
話せないストレスそこまで感じず、
その場のノリは普通に楽しめる。
小さい頃から、友達はすぐ出来る
タイプではありました。

■(留学前)どのような英語の勉強をしていた?
留学に特化してやった事と言えば、
11月〜4月頭くらいの約5ヶ月間(8月出発)
DMM英会話を毎日1〜2レッスンやったくらい。
今思えば、なぜ4月で止めた…
英検の勉強に集中したいとかいう理由だった気が
するけど、レッスンやりながらやればいいじゃん…!
ちなみに交換留学する生徒向けに
このテストで○○点くらい取ってねという
指標となるELTiSというテストがあります。
このスコアが足りてなくて、
3回くらい試験受けてやっとパス。
ELTiSについてはこちらが分かりやすいかな。
英検よりもアメリカ公立高校での勉強に
特化した内容になっているようなので、
英検2級をクリアした後、ELTiSスコアアップを
もっと促せば良かったな〜と今は思います。
2020年からオンライン試験に対応しているそう!
(いいな〜わが家は香川まで受けに行きました 涙)
■何才からどんな英語の勉強をしていた?
英語は5才頃から小6くらいまで
私が自宅で教室をしていたので、
一緒に教えていました。
小さい頃はゲーム中心の簡単なもので、
文法なんかは高学年くらいからやっていました。
小さい頃からやっていたメリットは、
中学に入ってから発音を褒められたことと、
「英語は得意!」と自信がついた事かなぁ。

(この頃はやる気あったなぁ…遠い目)
なんかめっちゃ長くなってごめんなさい
▼次回はこちら。留学先についてです。
▼ブログ記事の更新通知はココです





▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
コメント
コメント一覧 (2)
今、思えばあっという間だったなぁーって感じです
たまーに遊びに行って先生たちと仲良く話すのが
好きで 今でも英語が大好きです
いつか、色んな国の方と話すのが夢すね
あくまで私の話ですが、留学経験で得られた物で一番大きかったのは英語力ではなかったです。むしろ価値観とか、海外と日本をフラットに感じられる感性とか。今でもふらっと外国に行けるし、どこ行ってもどんな人ともやってけるし、その度に世界中に友達作って帰ってきます。
それから英語力は、私も留学中や帰国後は別に伸びたとは全く感じませんでしたが、よく考えたら日々分からない単語、文章、会話と格闘して劣等感を刺激され続ける日々(大袈裟に言えば)ですからそんなにポジティブになって帰ってくることはあまりないと思います。特に元々英検二級レベルを身につけていたなら尚更感じる差は少ないと思います。
でも、より自然な英語は確実に身についているはずです。日本の教科書で仕入れる会話構文ではなく、実際現地でよく使われる言い回しはこういうのなんだな、というのは自覚無くとも感じられたと思います。それこそが生きた英語であって、英語を自在に操るための大事なステップです。(あくまで個人の意見です!)
更に、私はその後の方が伸びました。会話が多い海外ドラマを何度も見てるうちに、リスニングもスピーキングもメキメキ上達して今はネイティブとほぼ変わらなく話せます(語彙は全然ですが💦)
元々英語は得意な方だったものの、その素地は明らかに留学で身につきました。長くなってしまいましたが何が言いたいかというと、1〜2年の留学は実践即戦というより、大きな種を蒔いた時間だと思います。時間が経てば経つほど大きく波及していって、あらゆる面で影響を与えるはずです。帰国後は、ある意味まだ始まった段階なんです。
なのでどうか、モヤモヤするなーと思わず長い目で見てあげて下さい。初めましてなので事情や背景も何も分からずですが、思わずコメントさせて戴きました。長文すみません💦