高知県のおでかけレポを
連載させて頂いているココハレで、
足摺海洋館SATOUMIに行った回が
更新されました
今回は、どうせなら1泊して
足摺を満喫しよう〜と、
家族旅行を計画しました。
喜んでいいのか分かりませんが、
やはり人の少ない高知県。
だいたいどこへ行っても
ソーシャルディスタンスは
ばっちりです。
ブログでは、
写真を中心にご紹介しようと思います
四国近辺の方は、感染対策をしつつ
是非訪れてみてください♪
◇
11時頃に宿を出て、
SATOUMIの前にどこ行こう〜
と考えていたら、案内所の方が
「グラスボートおすすめだよ。」
と声をかけてくれました。
グラスボートとは、
船底がガラスになっていて、
↓こんな風に海の中が覗けます。

▼船底を見つめる4人の子どもたち。

魚はもちろん、ウツボも見つけることができました〜。
(この日は透明度、わりと高かったようです)
写真ちょっと分かりづらいけど、
肉眼で見ても、魚が見えるくらいキレイでした。
▼高知県の天然記念物「シコロサンゴ群体」

ちなみにこのグラスボート、
SATOUMIや海底館のチケットと
ペアで買うとお得になります
20分ほど船に揺られて
着いた先は、「見残し海岸」。

波や風の侵食を受けてできた海食台地と言うそうですが…
近づくと、こんな感じ。


ギョエ〜って感じで、ちょっとグロテスクですよね。
けど自然が作ったアートの様でもあり、
美しさもあります。
三男ミーは、「気持ちわるい!!」
と盛んに言っておりました(苦笑)。

遊歩道が整備されていて、
グルッと1周回ると50分ほどだそうです。

(土佐清水観光協会HPより)
4才の末っ子がいたので、
1周はできませんでしたが、
自然の造形美を楽しみたい方には、
おすすめです!
ところどころにカニや海の生き物も
観察できて、それもまた楽しい♪
またまたグラスボートに乗って戻り、
いよいよSATOUMIへ向かいます!
後編へつづく。

▼ブログ記事の更新通知はココです


書籍好評発売中です
▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
連載させて頂いているココハレで、
足摺海洋館SATOUMIに行った回が
更新されました

今回は、どうせなら1泊して
足摺を満喫しよう〜と、
家族旅行を計画しました。
喜んでいいのか分かりませんが、
やはり人の少ない高知県。
だいたいどこへ行っても
ソーシャルディスタンスは
ばっちりです。
ブログでは、
写真を中心にご紹介しようと思います

四国近辺の方は、感染対策をしつつ
是非訪れてみてください♪
◇
11時頃に宿を出て、
SATOUMIの前にどこ行こう〜
と考えていたら、案内所の方が
「グラスボートおすすめだよ。」
と声をかけてくれました。
グラスボートとは、
船底がガラスになっていて、
↓こんな風に海の中が覗けます。

▼船底を見つめる4人の子どもたち。

魚はもちろん、ウツボも見つけることができました〜。
(この日は透明度、わりと高かったようです)
写真ちょっと分かりづらいけど、
肉眼で見ても、魚が見えるくらいキレイでした。
▼高知県の天然記念物「シコロサンゴ群体」

ちなみにこのグラスボート、
SATOUMIや海底館のチケットと
ペアで買うとお得になります

20分ほど船に揺られて
着いた先は、「見残し海岸」。

波や風の侵食を受けてできた海食台地と言うそうですが…
近づくと、こんな感じ。


ギョエ〜って感じで、ちょっとグロテスクですよね。
けど自然が作ったアートの様でもあり、
美しさもあります。
三男ミーは、「気持ちわるい!!」
と盛んに言っておりました(苦笑)。

遊歩道が整備されていて、
グルッと1周回ると50分ほどだそうです。

(土佐清水観光協会HPより)
4才の末っ子がいたので、
1周はできませんでしたが、
自然の造形美を楽しみたい方には、
おすすめです!
ところどころにカニや海の生き物も
観察できて、それもまた楽しい♪
またまたグラスボートに乗って戻り、
いよいよSATOUMIへ向かいます!
後編へつづく。

▼ブログ記事の更新通知はココです





▼楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]
コメント
コメント一覧 (2)
参考にさせていただきます。
地元すぎて笑いました笑
何も無いけど…
自然だけは豊かないい場所です⊂( *・ω・ )⊃