211 バッサリ斬るタイプ(1才半〜2才)
「うちのヒフミヨ!兄たちは妹びより」より抜粋

(紙書籍はモノクロです)

このエピソードを描いてから
約1年経ち、現在2才8ヶ月の娘。

なんとなく、この子はどんなタイプなんだろう…
気になったので、かる〜くネットで調べてみました。

「子ども 性格」とかでググると、
検索の上の方に、竹内エリカさんという方の
気質診断的な記事がいくつか出てきました。



詳しくは上記の記事を見てほしいのですが、
気質は大きく5つのタイプに分けられて

1.エンジェルタイプ……愛嬌たっぷりで人気者だけど、おっとりしてのんびり屋な子の育て方
2.テキストタイプ………知的で優等生だけど、ませていて理屈っぽい子の育て方
3.アクティブタイプ……好奇心旺盛で行動派だけど、落ち着きがない子の育て方
4.デリケートタイプ……感受性豊かでやさしいけど、引っ込み思案な子の育て方
5.ネガティブタイプ……粘り強く努力家だけど、こだわりの強い子の育て方
それぞれにチェック項目があって、
当てはまる項目が多いのがその子の気質。

▼こちらに書籍の試し読みページがあり、
より詳しいチェック項目がありました。

https://www.kadokawa.co.jp/product/321712000871/


娘は、テキストタイプで、
ちょっとエンジェルとアクティブの要素あり
という結果でした。

育て方のポイント

5つのタイプの中で最も知性派。言葉の習得も早く、大人の言動をよく見て真似をするのが得意です。絵本も大好きなので、たくさん読み聞かせてあげましょう。

「できないことはやらない」という完璧主義なところがあるので、「失敗しても大丈夫だよ」と日ごろから伝え、幼いうちに小さい失敗体験を積み重ねるといいでしょう。

 「イヤイヤ!」にはこう対処を

理由や理屈をしっかりと伝えて説得すること。「おばけが来るから」など曖昧な説明でごまかすのではなく、「こういう理由でお母さんは困っている」「今度にしようね」と説明すると納得します。大人の主張が首尾一貫していないと納得しません。

また、「どうしてイヤなの?」「どうしたいの?」と理由を聞くのもいいでしょう。理由を聞けば親も納得できるはずです。

ふむふむ〜。

書籍の試し読みの方にはさらに、常に「できる子」であろうとして失敗を恐れる気持ちをごまかす為にお友達にきつく当たる、嘘でごまかす、責任転嫁する、などお母さんは頭を悩ませることもありそう。とありました。

あぁ…私、悩まされそう…

このタイプには、
「なんでも言うことを聞かせようとせず、子どもの意思を尊重する」「どんどん失敗をさせて、責任の取り方を教える」などの対応が良いとのこと。

簡単な診断ですが、
たまにこうして客観的になって
自分の対応を見直すのも、
大事だなぁと思いました。

書籍好評発売中です

楽天はこちら
うちのヒフミヨ! 兄たちは妹びより [ MOTOKO ]

●●前回のお話はこちら●●

●●インスタで最新の4コマ更新中●●

●●ツイッター●●
https://twitter.com/Motok68